コプト美術(読み)こぷとびじゅつ(英語表記)Coptic art

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コプト美術」の意味・わかりやすい解説

コプト美術
こぷとびじゅつ
Coptic art

コプトとはエジプトにおけるキリスト教徒の意で、彼らの美術の総称。コプト人は2世紀末にエジプトにキリスト教が導入されて以来、ナイル流域の各地に住んだが、7世紀中ごろエジプトがイスラム化されてからは、大都市を離れナイル上流の僻地(へきち)や砂漠のオアシスなどに小さな集団をつくって住み、独特のキリスト教文化を形成した。とくに修道院建築や、木、石、象牙(ぞうげ)の彫刻、および装飾品、染織品などに優れた遺例がある。

 コプト美術には王朝時代以来の古代エジプト美術の伝統とともに、ヘレニズム、ローマ、ビザンティンなどの美術の影響が認められ、しばしばそれらの様式の折衷、混成も指摘される。コプト人は、政治権力の中枢から遠ざかっていたために、その美術は時代の主流となることはなく、つねに地方的な分派として存在したことが一つの大きな特色である。

友部 直]

建築と彫刻

建築は、修道院建築がおもな遺構である。その多くは荒廃が激しいが、エジプトの各地に残存している。初期のものとしては、5世紀初めに東ローマ皇帝アルカディウスが建立したアブ・ミナの聖メナス修道院、カハルガ・オアシスに残るエル・バガワット修道院が代表的で、後者には『旧約聖書』の場面を描いた壁画がある。この時期の建築細部の浮彫りなどには、むしろギリシア・ローマ神話にモチーフをとったものが多く、異教的伝統も強く残存していたことを示し、目がとくに大きく彫られているのも特徴である。

 建築活動は5世紀後半から最盛期に入り、ソハグの白(しろ)修道院および赤(あか)修道院、バウイトの聖アポロ修道院、アスワン近郊の聖シメオン修道院などが建てられた。建築のプランは原則としてビザンティン教会堂とバシリカ式教会堂の混合ないし折衷であり、しばしば壁画で飾られたが、その多くは破損が激しい。壁龕(へきがん)、フリーズ柱頭などの細部には、ぶどう唐草、アカンサス、組紐(くみひも)、幾何学文様などの浮彫りが施され、現存するコプト美術の主要な一群を形成している。

 イスラム支配が確立されて以後は、大規模な建築活動はほとんどみられず、コプト美術は衰退に向かった。後期の建築の例としては、9世紀のワディ・ナトルンの修道院の諸建築がわずかな例としてあげられよう。

[友部 直]

染織

染織品の遺例のほとんどは埋葬された遺骸(いがい)の着衣あるいはそれに付属する装飾布で、麻糸を経糸(たていと)とし羊毛緯糸(よこいと)とした綴織(つづれおり)である。これらはコプト織と通称され、芸術的にも高く評価されている。文様のモチーフは、ギリシア・ローマ風のものとキリスト教的なものに大別されるが、人物像は建築細部の浮彫りと同様に目が大きく表現され、身体のプロポーションの正確さには配慮がみられない。

 コプト美術のコレクションとしては、カイロ旧市の一角にあるコプト美術館が代表的なもので、建築遺構の一部を含めて、各分野にわたるコプト美術を総括的に収蔵展示している。コプト織は各国のコレクションに散在する。わが国にも主として個人的なコレクションであるが、比較的多数の作品が入っている。

[友部 直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コプト美術」の意味・わかりやすい解説

コプト美術
コプトびじゅつ
Coptic art

キリスト教に古くから帰依したエジプトのコプト人による,3世紀から 12世紀頃までの美術をさす。現存するコプト美術遺品の多くはキリスト教聖堂に関係したものが多い。聖堂の聖職者たちは下層階級の出身者が多かったために,反貴族的,反ヘレニズム的で,土俗性を強く残した素朴なものが多い。プトレマイオス朝下からビザンチンの支配下に移り,さらにササン朝の支配のあと,641年にはイスラム教徒に侵略され,以後その支配を受けたエジプトのキリスト教徒は,教義のうえでは,キリスト両性説とは相反する単性説をとっており,シリアやアルメニアとつながりをもっていた。したがって,コプト美術にはオリエントやシリア,アルメニア,地中海,エジプト土着の伝統などの各要素が混在している。聖堂はナイル川沿岸の上流まで各地に建てられた。現在はほとんど廃虚と化しているが,近年発掘されたヌビアやエチオピアのキリスト教聖堂の形式や壁画などとも強い関連をみせている。聖堂は初め石造で,木造の屋根をつけ,アプスはクローバ葉形の3つの龕を連ねたもので,身廊はアプスと分離し,翼廊は個室となっていたことが,ソハーグ近くの白修道院 (430頃) や赤修道院 (430頃) の発掘によって知られている。のちに建築は日干し煉瓦と漆喰,木造のイスラム式建築に代っていった。現存する遺物では,金工,陶器,木器,染織品など,工芸品にすぐれたものが多い。木器には多くイスラム式の彫刻技法による,キリスト教関係の図文や花文がつけられているほか,染織品にも花文,人物,動物文がプリントまたはつづれ織あるいは刺繍で描き出されている。ことにコプト織といわれる染織品の技法は堅実で,図様も素朴ではあるが,多彩な色糸を使ったものや,単色の意匠には人間的なあたたかさがあふれている。材質は主として麻,毛,絹。多く墓中の屍衣として出土する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報