アルメニア(その他表記)Armeniya

共同通信ニュース用語解説 「アルメニア」の解説

アルメニア

カフカス山脈の南に位置する共和国で、1991年9月に旧ソ連から独立。面積は日本の約8%で、人口は293万人。産業が乏しく国外在住のアルメニア人は400万人以上いるとされる。最大の貿易相手国ロシアとの関係が緊密で、2015年に発足したロシア主導の旧ソ連5カ国による「ユーラシア経済同盟」に加盟する一方、過去のアルメニア人虐殺を巡り立場を異にするトルコや、領土紛争を抱えるアゼルバイジャンの隣国2カ国とは外交断絶状態にある。(エレバン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「アルメニア」の意味・読み・例文・類語

アルメニア

  1. ( Armenia ) 小アジアとカスピ海との間の地域名。東西交通の要地のため、ペルシア、ローマ、トルコなどの支配を受ける。一九世紀に南カフカズはロシアに併合。一九三六年ソ連邦構成共和国の一つとしてアルメニア社会主義共和国が成立。九一年末、ソ連邦の崩壊に伴い独立、アルメニア共和国となる。首都エレバン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アルメニア」の意味・わかりやすい解説

アルメニア
Armeniya

ヨーロッパ南東部,ザカフカスのアルメニア共和国と,トルコ東部のアルメニア高原を中心とする地域の歴史的な呼称。アルメニア人は自らをハイ(複数はハイク)といい,この地域をハイアスタンまたはアイアスタンと呼ぶ。かつて彼らが主要な住民として生活していた地域の範囲は,現在よりはるかに広く,そのため古くは,北は現在のグルジア,東はアゼルバイジャンを経てカスピ海沿岸まで,南はメソポタミアの低地,西は小アジアの東半を占めるカッパドキアまでという,広い地域をアルメニアと称していたこともあった。

ほとんどが標高800~2000mの高原で,北東部は火山活動で生じたアルメニア山塊となり,地震の多発地帯としても知られる。ノアの箱舟がたどりついたとされるアララト山(5165m)やアラギョズ山(4090m)などの高山を中心とするこの山塊は,ティグリス,ユーフラテス,アラス(アラクス),クラの各川の水源となっており,山間にはセバン,バン,ウルミエなど大小の湖が点在する。気候は,地形が複雑であるため変化に富むが,おおむね(1)乾燥亜熱帯性,(2)乾燥大陸性,(3)乾燥温暖帯性,(4)温帯性,(5)冷山地性,(6)高山性の6種に分類される。(1)はクラ川,アラス川流域の低地,(2)は標高約1300mまでのアラス川中流域で,冬は雪は多いが風がなく,夏は長く暑く,乾燥する。(3)はアラス川流域では標高約1700mまで,他の地域では標高約1200mまでのところで,冬は雪多く暖かく,夏も月平均気温が22℃を下まわる。(4)は標高2000mあたりまでの山地,(5)は標高2500m前後のところで,夏の放牧地となっている。(6)はそれ以上の高地にみられるが,4000mを超える部分は,一年を通じて氷雪に覆われる。(2)に属するエレバン市では,月平均気温が8月25℃,1月-5℃で,同市を中心とするアラス川沿いの地域では,ブドウ,果樹栽培が行われる。トルコ側のティグリス,ユーフラテス川上流の河谷部では穀物栽培がみられるほか,山腹の草地を利用したヤギ,羊の飼育が行われる。地下資源では,アルメニア共和国アラベルジ,カファンの銅,トルコ側ではティグリス川に沿うエルガニの銅,クロムと,ガルザン,ラマンの石油が重要である。

アルメニア高原からは,旧石器時代アブビル文化の石斧,中石器時代の岩壁画が発見されている。新石器時代の金石併用文化は同時代の西アジアに共通するもので,青銅器時代(前2千~前1千年紀)には巨石文化がみられる。

アルメニアに関する最古の記録は,ヒッタイト帝国の年代記(前14世紀)に見え,アルメニア発見最古の碑文はバン湖北方のマナズケルトのナイリ人に対するアッシリアの戦勝碑文である(前12世紀)。ナイリ人と近縁関係のウラルトゥ(旧約聖書のアララト)はアルメニア最初の統一国家となり,前590年メディアに滅ぼされるまで続いた。アケメネス朝とそれに続くヘレニズム時代には,オロンテス(エルバンド)朝(前401-前200),アルタシェス(アルタクス)朝(前190-前1世紀,〈大アルメニア王国〉とも呼ぶ)が興った。アルタシェス朝はティグラン(ティグラネス)大王(在位,前95-前55)の治世下に最盛期を迎え,領土は黒海,カスピ海,地中海に達した。王は,広大な領土の中央に新都ティグラノケルト(トルコ南西部)を置いた。前1世紀のローマとイランとのアルメニア争奪戦がイランの勝利に終わると,パルティア王族の分家がアルサケス朝を興した(後62)が,やがて両帝国の戦争が再開されてアルメニアは分割され,アルサケス朝はローマ側で391年,イラン・ササン朝側では428年に廃されて,それぞれ直接統治に移された。

 2~3世紀にそれ以前のイラン系,ギリシア系の多神教からキリスト教への改宗が進み,4世紀に国教化された。405-406年には修道士のメスロプ・マシトツが独自のアルファベット(アルメニア文字)を考案した。ローマ領では,アルメニア大領主制が解体され中央集権化が進んだが,逆にイラン側では,土着の封建的社会構造が維持され,ヤズドゲルド3世がキリスト教を迫害し,マズダク教を強制したときには,バルダン・マミコニヤンVardan Mamikonyanの率いる民族的規模の大反乱が起こった(451)。ササン朝を倒したアラブは652年アルメニアをも征服し,ドビンのアミールがこれを治めた。アラブの過酷な支配は,851年の反乱以後ゆるめられ,885年には大諸侯中の首位にあったバグラト家のアショットに王位が与えられた。一方,南東アルメニアに広大な所領を有していたアルツルニ家は,アショットの即位に反対したが,最終的にはバグラト家の〈王中の王〉の地位を承認し,自らはバスプラカン王国を興した(908)。バグラト朝では当初より諸侯の地位が強力であり,加えて王権の分割相続も行われたので,10世紀後半には複数の王冠を戴く小所領の寄せ集めとなった。11世紀初め,ビザンティンの拡大政策とセルジューク朝の侵入が相前後して起こり,最終的にアルメニアは半イスラム化した遊牧トルコ人の遊牧地となり,セルジューク朝系の種々の政権に分割された。12~13世紀初期は,クルド系アルメニア人ザハリヤン家がグルジア王の宗主権のもとに北東アルメニアを再征服したが,ホラズム,モンゴル両帝国軍の数次にわたる遠征と征服のために国土は再び荒廃した。

 10世紀末以来多くのアルメニア人は故郷を捨て,北シリアやキリキアに移住したが,キリキア・アルメニア王国(1080-1375)はシルクロード交易の門戸として栄えた。一方では,住民が立ち去った大アルメニアのトルコ化,クルド化が進行し,外国軍隊の侵入もティムール帝国,カラ・コユンル朝,アク・コユンル朝と続いたので,古い歴史をもつ封建的領主制は崩壊した。16~18世紀は,トルコ,イラン両帝国の間でアルメニア争奪戦が続いたが,1639年の分割条約によって,トルコ領はパシャ領とミッレト制(オスマン・トルコの宗教共同体)の,イラン領はエレバンのベグレルベグの支配を受けた。イラン領カラバグ(カラバフ)地方の5マリク(領侯)領が政治的独立のなごりとして残った。西アルメニアでは遊牧クルド人とトルコ人官憲の不法行為が農民を苦しめた。

 ロシアのピョートル大帝の南下政策はアルメニア人に解放の希望を抱かせ,1701年イスラエリ・オリが使者としてロシアに派遣された。この結果20年に東アルメニアでは,カラバグでカトリコスのエサイ・ハサン・ジャラリヤン,シウニク地方でダビド・ベクに率いられる反乱が起こったが,予期したロシア軍の援助が得られないまま,イランの新王朝アフシャール朝とオスマン帝国干渉軍によって鎮圧された。政治的混乱のみられた18世紀は,文化の面ではアルメニアのルネサンス期にあたり,ベネチアで活躍した歴史家のチャミチャン(1738-95)や恋愛抒情詩を書いたサヤト・ノバ(1712-95)を生んだ。
執筆者:

トルコ,イランの長年の勢力争いに加えて,18世紀になるとロシアが介入し,アルメニアは3帝国の角逐の場となった。ロシアのアルメニア併合は,トルコ,イランへの対抗力としてロシアを利用しながらアルメニアを解放しようとしたこの国の指導層に依拠する形で進められた。19世紀初頭3度の対イラン戦争の後,1828年トルコマンチャーイ条約によって東アルメニアはロシアに併合された。続く対トルコ戦争でロシア軍はカルス等を占領したが,29年アドリアノープル条約でトルコへの返還を余儀なくされた。長年にわたる外国支配によってロシア各地,中東各地に広く散在したアルメニア民族は,諸都市の商業活動で顕著な役割を演じた。ロシア帝国は,ティフリス(現,トビリシ)に置いたカフカス総督府の下,複雑に錯綜した諸民族に対して徹底した植民地的抑圧政策を行った。その際アルメニア人が〈カフカスのユダヤ人〉に仕立て上げられ,彼らの肩にさまざまの矛盾が皺寄せされた。アルメニア人とアゼルバイジャン人等の対立が煽りたてられ,民族衝突が繰り返された。

 トルコ領アルメニアの解放と再統一(〈大アルメニア構想〉)を求めるアルメニアの民族運動は,帝国主義的進出を図るロシアの利用するところでもあった。1878年ベルリン会議は〈東方問題〉の一部としてアルメニアにも言及したが,状況を変えはしなかった。トルコ各地で激しく展開されたアルメニア民族運動は,トルコ政府による95-96年の大虐殺を頂点とする過酷な弾圧にさらされた。こうした中で世紀末にフンチャク,ダシナクツチュン党等の民族党派が結成され,最初のマルクス主義者のグループも生まれた。19世紀末~20世紀初頭には銅,酒造(ブドウ酒,ブランデー)等の産業が発展し,鉄道も敷設された。しかしまだ農業の比重が圧倒的であり,アルメニア人のブルジョアジーも労働者も,むしろこの地方の外での活躍が際立っていた。革命前夜のザカフカスの中心であったグルジアのティフリス市では,構成人口の第1位をアルメニア人が占め,その市長もアルメニア人であったし,アゼルバイジャンのバクーの労働者の30%弱を占めていた。第1次大戦期,再びトルコ領アルメニアの解放を求める運動は高揚し,トルコ政府はアルメニア人150万人以上の大虐殺(1915-16)でこれに応えた。

1917年ロシアの首都ペトログラードでおこった二月革命の後も,アルメニアは基本的にザカフカス全体の動向の枠内にあり,アルメニア人活動家もティフリス,バクーをその場としていた。首都の十月革命に対してダシナクツチュン,グルジア・メンシェビキ,アゼルバイジャンのムサーワート党等の民族主義諸派は17年11月ティフリスでザカフカス委員部を形成した。そしてトルコ軍の侵攻下に18年4月ザカフカス連邦共和国の独立を宣言したが,帝国主義諸列強の干渉の中で内部矛盾を深め,三つの国に分裂,5月ダシナクツチュンはアルメニアの独立を宣言した。トルコとのバトゥーミ条約では国土の多くを喪失した。ダシナクツチュン政権は,対グルジア戦争,対トルコ戦争等内外の対立とイギリス等列強の利害に翻弄された。20年4月アゼルバイジャンにソビエト権力が樹立され,その直後,5月のアルメニアでの武装蜂起は敗北したが,11月29日ソビエト権力の樹立が宣言され,ここにアルメニア・ソビエト社会主義共和国が成立した。21年2月ダシナクツチュンの蜂起で主都エレバンは陥落したが,ソビエト権力は4月に主都を奪回,7月蜂起は最終的に敗北に終わった。22年3月グルジア,アゼルバイジャンと共にザカフカス連邦的同盟を結成,12月にはこれをザカフカス社会主義連邦ソビエト共和国に改組し,12月30日ロシア,ウクライナ,白ロシア(現ベラルーシ),ザカフカスの4ヵ国で,ソビエト連邦を形成した。1936年憲法でザカフカス連邦社会主義共和国は廃止され,アルメニアとして独立のソ連邦構成共和国となった。スターリン体制下では〈民族主義的偏向〉を理由として,アルメニアでも土着の活動家が大量に粛清され,深刻な打撃を受けた。
執筆者:


アルメニア
Armenia

基本情報
正式名称=アルメニア共和国Hayastani Hanrapetut'yun, Republic of Armenia 
面積=2万9743km2 
人口(2010)=326万人 
首都=エレバンYerevan(日本との時差=-6時間) 
主要言語アルメニア語(公用語),ロシア語 
通貨=ドラムDram

ソ連邦構成共和国の一つであったが,1991年8月,モスクワでの保守派によるクーデタが失敗に終わるや,同月23日にアルメニア議会は,主権宣言を採択した。大カフカス山脈の南側に位置し,北はグルジア,東と南はアゼルバイジャンとイランに,西はアラス川を隔ててNATO加盟国のトルコと国境を接する。面積2万9800km2,人口342万6000(1992)。首都はエレバン,主要言語はアルメニア語とロシア語,民族構成はアルメニア人89.7%,アゼルバイジャン人5.3%,ロシア人2.3%,クルド人1.7%,その他1%となっており(1979),アルメニア人の比重が圧倒的に大きく,ロシア人が少ない点は,他の旧ソ連諸国に見られない特徴となっている。

 建国後60年以上を経たこの共和国の現況をみると,1980年の農業生産高は1940年比で4.6倍。盆地地帯,新興の灌漑地ではブドウ,果樹,野菜,タバコ,テンサイ,飼料作物等,高地では小麦の栽培が中心で,畜産では羊と牛の放牧が主力である。従来からの農畜産業の著しい近代化と並んで工業の発展も見られ,80年の工業生産高は1940年比で45倍,1913年比で390倍。セバン湖,ラズダン川,アラス川の水力発電所網や原子力発電所(1977)により電力資源は豊富である。工業は金属加工,工作機械,建築材料,化学(合成ゴム,合成樹脂,プラスチック等),食品加工(ブドウ酒,ブランデー等)が主力で,エチミアジン,カファン,アボビヤン,ラズダン,オクテンベリヤン,アラベルディ等の新興工業都市も発展しており,都市人口は総人口の67%に達した(1982)。

 アルメニア人は旧ソ連各地のみならず,広く世界に散在している。1970年の統計でみると,総人口520万のうち,ソ連邦に356万(うちアルメニア共和国221万),イランに20万,トルコに15万のほか,アメリカや西ヨーロッパにも居住者が多い。アルメニア・グレゴリウス派正教会(アルメニア教会)の総本山はエチミアジンにあり,このカトリコスが世界各地のアルメニア正教会を従えている。国外のアルメニア人にとっても,エチミアジンは民族的一体感の象徴となっている。
執筆者:

標高平均2500m以上の溶岩台地と褶曲山脈が国土の大半を占め,森林部分は10分の1,乾燥した大陸性の気候で大きな温度差があり,しかも多震地帯である。このような自然条件の下では落ち着いた農耕文化は育たず,牧畜や商業が主たる生業となってきた。加えて前6世紀初めにメディアに攻撃されて以後,繰り返し異民族支配の下にあったことがアルメニア文化の性格を規定した。

 5世紀初めにメスロプ・マシトツによってつくられたアルメニア文字が民族統合の基軸として,またアルメニア正教の普及強化のために大きな役割を果たしてきた。だが不幸にもアルメニア文化の拠点はしばしばアルメニア以外のところにあった。アルメニア語の印刷所ができ,最初のアルメニア語の書物が出版されたのはベネチアにおいてである(1512)。アルメニア人学校ができたのは,リボフ,アストラハン,モスクワ,パリ,ベネチア,カルカッタ等であった。1920年に共和国が成立して以後アルメニア人の帰国運動が進められているが,多彩な商業活動とともに音楽,芸術などの分野で,ひきつづき国外において活躍しているアルメニア人も多い。アルメニア美術の歴史は国の歴史よりも古く,建築,彫刻,絵画,刺繡は数千年の伝統がある。そのうち19世紀のもっともすぐれた芸術家としてアイバゾフスキーIvan K.Aivazovskii(1817-1900)を挙げよう。彼の描く海は力と広さ,不屈の精神を表象するものであった。20世紀にはプリミティビスト〈青いばら〉派のサリヤンMartiros S.Sar'yan(1880-1972)が出た。近代アルメニア文学の代表者はアボビヤンKhachatur Abovyan(1805-48)である。アルメニア音楽はその集大成をハチャトゥリヤンの作曲に見ることができる。そして共和国成立以後は科学アカデミーが中心となり,マテナダラン所蔵の古文書等を活用したアルメニア学,その他の分野で顕著な業績が挙げられている。またこの国は旧ソ連時代にも教育中心の一つで,中東,アフリカ等の多数の留学生がエレバン大学などに学んでいる。この国の識字率は99%(1989)。就業人口中の高等・中等教育修了者の比率は,旧ソ連時代に15共和国のうちもっとも高かった(1979年に89.1%)。かつては40~70人もの大家族制であったが,現在は1家族平均3~4人である。
アルメニア美術 →アルメニア人
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルメニア」の意味・わかりやすい解説

アルメニア(アジア南西部)
あるめにあ
Армения/Armeniya

アジア南西部、アルメニア共和国から、トルコ北東部、イラン北西部にかけて広がる地域。大部分は標高1800~2400メートルの高原地域で、最高点はトルコのアララト火山(5123メートル)。ティグリス、ユーフラテス、アラクス各河川の水源地帯をなし、セバン湖、バン湖を含む。北西部は黒海に接する。『旧約聖書』ではこの地はミーニMinniの名称でよばれる。

[木村英亮]

歴史

アルメニアは文明発生地の一つである。紀元前9~前6世紀、バン湖周辺の小種族を統一してウラルトゥ王国が生まれた。この王国は内部対立とスキタイ人、メディアの侵入によって前590年ごろ崩壊し、前5世紀末アケメネス朝ペルシアがこの地方を征服した。これはアレクサンドロス大王、ついでセレウコス王国の支配と続くが、前190年セレウコス王国がローマに滅ぼされるとアルメニアは独立し、前95~前56年ティグラネス2世のときもっとも栄えた。しかし3世紀にはササン朝ペルシアに従属し、387年ローマとイランに分割された。なお、301年アルメニアはキリスト教を国教とし、396年、メスロプ・マシトツはアルメニア文字をつくった。7~9世紀はアラブの支配下に置かれたが、886年アショタ1世によって独立が達成され、大部分の地域が統一された。11世紀にはビザンティン帝国、セルジューク・トルコの、13世紀にはモンゴルの侵入によって荒らされ、16~18世紀にはオスマン・トルコとサファビー朝イランの争奪の的となり、1639年西部はトルコに、東部はイランに分割された。東部はおもにエレバン、ナヒチェバン両ハン国に属した。

 ロシアは1826~1828年イランと戦って両ハン国の地域を獲得、アルメニア州を創設した。トルコ領の西アルメニアでは、エリズルム、アラプキルなどで東アルメニアとの統合を求める運動が高まり、1877~1878年のロシア・トルコ戦争の結果、カルスなどの地域がロシアに併合された。トルコは19世紀末と第一次世界大戦中、大虐殺を行い国内の多くのアルメニア人が欧米、近東、ロシアなどへ移住した。

 1917年の十月革命後は、大衆的支持をえていた民族政党ダシナクツチュンがジョージア(グルジア)のメンシェビキ、アゼルバイジャンのムサバトとともにザカフカス委員部を組織し、1918年4月にはザカフカス連邦共和国を結成したが、対トルコ政策だけをとっても親ロシア的なダシナクツチュン、親トルコ的なムサバトが対立、1か月で解体し、アルメニアはトルコの占領下にダシナク政府を成立させ講和した。大戦におけるトルコ敗北後はイギリスの支持を頼りとしたが、1920年7月にイギリス軍がバトゥーミから撤退すると危機を迎える。トルコ政府は1920年8月調印のセーブル条約でアルメニアを承認していたが、ケマル・アタチュルクのアンカラ政府はこれを認めず、ソビエト・ロシアと国交を開いた。9月下旬トルコとアルメニアの間に戦闘が起こり、赤軍はおりからの蜂起(ほうき)に呼応してエレバンに入り、11月29日ボリシェビキのソビエト政権が成立した。

 1922年アゼルバイジャン、ジョージアとともにザカフカス連邦共和国を結成、続いて、ロシア、ウクライナ、ベラルーシとともにソビエト連邦を結成した。トルコに対しては領土を譲らざるをえなかったが、ザカフカス諸民族間の紛争には終止符が打たれ、平和的な建設の条件がつくられたのである。1936年、ソ連憲法によってザカフカス連邦共和国は解散され、三つの共和国はそれぞれ直接にソビエト連邦の構成共和国となった。1991年ソビエト連邦解体で、3共和国はそれぞれ独立し、CIS(独立国家共同体)を構成している。

[木村英亮]


アルメニア(コロンビア)
あるめにあ
Armenia

南アメリカ北西部、コロンビア中西部、キンディオ県の県都。人口28万8977(1999)、30万2723(2019推計)。付近は肥沃(ひよく)な農業地域で、カウカ河谷のコーヒー生産地域の中心地として発展した。年平均気温23℃で気候は快適。コーヒーのほか、サトウキビ、果樹などの栽培が盛んである。1889年、1550メートルの高地に鉄道の終点として建設された。

[山本正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アルメニア」の意味・わかりやすい解説

アルメニア(国)【アルメニア】

◎正式名称−アルメニア共和国Hayastani Hanrapetut'yun/Republic of Armenia。◎面積−2万9743km2。◎人口−302万人(2014)。◎首都−エレバンYerevan(107万人,2014)。◎住民−アルメニア人97.9%,クルド人1.3%,ロシア人0.5%など(2001)。◎宗教−キリスト教(アルメニア正教)。◎言語−アルメニア語(公用語),ロシア語。◎通貨−ドラムDram。◎元首−大統領,サルグシャン Serzh Sargsyan(1954年生れ,2008年2月選出,2013年2月再選,任期5年)。◎首相−オビク・アブラハミャンHovik Abrahamyan(2014年4月就任,任期5年)。◎憲法−1995年7月国民投票で承認,2005年11月改正。◎国会−一院制(定員131,任期5年)。最近の選挙は2012年5月。◎GDP−119億ドル(2008)。◎1人当りGNP−1989ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−14%(1997)。◎平均寿命−男71.3歳,女78.0歳(2013)。◎乳児死亡率−18‰(2010)。◎識字率−99%以上(2008)。    *    *西アジア,カフカス南部の共和国。旧ソ連の中では最小の共和国であった。国土の大部分は小カフカス山脈に囲まれたアルメニア高原で,南部国境のアラス川流域,首都エレバン周辺が農業地帯となっている。住民の約9割がアルメニア人で,ほかにロシア人,クルド人など。アルメニア語は印欧語族に属するが,その系統は明らかにされていない。宗教上はアルメニア教会の古い伝統がある。水力資源,鉱物資源は豊富で,化学・食品工業などが行われる。 アルメニア地方は長い間,トルコ,イランの勢力争いの場となり,18世紀にはロシアが南下してきた。ロシアは19世紀初めの対イラン戦争の後,1828年にトルコマンチャーイ条約で東アルメニアを併合した。ロシア十月革命後,1920年ソビエト政権が確立,1922年ソ連邦結成に参加,1936年単独で連邦構成共和国となる。1991年独立。隣接するアゼルバイジャン共和国のナゴルノ・カラバフ自治州は住民の7割強がアルメニア系で,ペレストロイカ期の1980年代後半からアルメニアへの帰属替えを求める運動が高揚し,1991年から武力衝突にいたったが,1994年一応の停戦合意が成立した。2003年,世界貿易機関(WTO)に加盟。
→関連項目ナヒチェバンホバネス

アルメニア(地方)【アルメニア】

小アジアとカスピ海との間の地域に対する歴史的呼称。アルメニア人はハイアスタンと呼ぶ。アルメニア共和国,トルコ東部の山岳地帯に分かれる。周辺を高い山脈に囲まれた山地で,最高峰はアララト山(5123m)。南西部にワン湖,北東部にセバン湖があり,エルズルムの南に発するアラス(アラクス)川が東流してカスピ海に注ぐ。標高差による気温の較差がはげしく,降雨は少ない。総面積約11万km2。300万人以上のアルメニア人がこの地域に住み,畜産と農業を主とする。言語はアルメニア語。前4世紀アレクサンドロス大王に征服されたが,前2世紀に独立。前1世紀ローマ帝国の支配下にはいり,やがてキリスト教が広まり,4世紀初頭に世界で初めてこれを国家宗教とした(〈アルメニア教会〉参照)。7―8世紀にアラビア人,次いでトルコの支配下にはいった。16―18世紀にはトルコ,イランの間でアルメニア争奪戦が続いたが,ここにロシアが加わり,1828年トルコマンチャーイ条約により東部地域がロシア領となった。長年にわたる外国支配のもとで,ロシアや中東の各地に流出したアルメニア人は商業活動の盛んなことで知られる。トルコ領アルメニアでの民族運動に対して,1895年―1896年と第1次大戦期の1915年―1916年にトルコは大虐殺で応え,後者では100万人余の犠牲者を出した。アメリカその他各地の在外アルメニア人は約650万人と推定される。
→関連項目カフカス

アルメニア[人]【アルメニア】

印欧語族のアルメニア語を話す人びと。自称ハイ。前6世紀に史上に出現,今のイラン北部,トルコ東部,カフカス南部にアルメニア王国を建設,4世紀には世界で初めてキリスト教を国教とした(アルメニア教会)。ビザンティン帝国,アラブ,モンゴル,トルコの相次ぐ侵入を受け,とりわけオスマン朝末期には多くが迫害を受け,国外へ移住した。アルメニア共和国に約300万人,その他に300万人を数える。
→関連項目アララト[山]アルメニア(地方)カフカスジョージアドゥシャンベトルクメニスタンナゴルノ・カラバフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルメニア」の意味・わかりやすい解説

アルメニア
Armenia

正式名称 アルメニア共和国 Hayastani Hanrapetut'yun (アルメニア語) 。
面積 2万9743km2
人口 296万5000(2021推計)。
首都 エレバン

ザカフカジエ (後カフカス地方) 南部の国。北はジョージア(グルジア),東はアゼルバイジャン,南はイラン,西はトルコと国境を接する。国土の 90%以上が標高 1000m以上の高地にあり,地形は北の小カフカス山脈と南のアルメニア高原に大別される。大きな平地は南西部,アラガツ山南麓に広がるアララト平野にみられるにすぎない。気候は大陸性で,山地斜面を除いて乾燥しているが,地域差が著しい。平均気温は1月平地・山麓部-5℃,山地-12℃,7月平地 25℃。ステップ,半砂漠地帯に属し,灌漑農業が発達している。住民の 90%以上がアルメニア人で,ほかにアゼルバイジャン人,クルド人,ロシア人などが住む。公用語はアルメニア語。紀元前より文明の発展したアルメニアは,14世紀にその独立を失い,以後他民族の占領・支配下に入ったが,1920年旧ロシア領内にあった地域が独立し,アルメニア=ソビエト社会主義共和国を形成。 1936年ソ連の構成共和国となった。 1990年現国名に改称。 1991年9月独立し,独立国家共同体 CISに加盟。 1992年3月国際連合加盟。独立後はナゴルノカラバフ自治州 (アルメニア人が大部分) の帰属をめぐってアゼルバイジャンとの武力紛争が続いている (→ナゴルノカラバフ問題 ) 。農業部門ではブドウをはじめとする果樹栽培が盛んで,高山草地ではヒツジの放牧が行なわれる。鉱工業では銅,モリブデンの採掘・加工,豊富な水力を利用した発電によるアルミニウム製造,化学 (硫酸,カーバイド,合成ゴム,肥料) ,電気機械,繊維,皮革・製靴,食品 (ブランデー,果実・野菜缶詰) などの工業が発達し,エレバン,キロバカン,アラベルジなどに立地している。主要交通機関は鉄道で,トルコとも連絡している。

アルメニア[古代]
アルメニア[こだい]
Armenia, ancient

小アジアとカスピ海との間にはさまれた地域。現在,アルメニア,トルコ,イラン領に3分されている。前9~7世紀にはウラルトゥ王国が繁栄し,前7世紀以後はアッシリア,メディア,ペルシアなどに,前4世紀にはアレクサンドロス3世 (大王) に征服された。前2世紀の初めにアルメニア人は大アルメニアおよびソフェーネの2国を建て,次いでチグラネス2世 (在位前 20~6) の時代に2国を統一して,アルメニア帝国をつくったが,やがてローマ帝国支配下の保護国となった。その後ササン朝ペルシアとビザンチン帝国に支配され (7世紀) ,次いで7~8世紀にはアラビア人,11~12世紀にはトルコ人の支配下に入った。アルメニア語は,この地域に古代に現れては消えた諸民族の言語の混合よりできたものであり,諸民族推移を示す手掛りとされている。

アルメニア
Armenia

コロンビア中西部,キンディオ州の州都。首都ボゴタの西約 180km,アンデスの中部山脈西斜面に位置し,標高約 1460m。 1889年建設。コーヒー栽培を中心とした肥沃な農業地帯の中心地で,コーヒーのほか,トウモロコシ,豆類,サトウキビ,バナナなどを集散,加工する。近くで石炭を産する。キンディオ大学 (1960) 所在地。同国太平洋岸と内陸部にある首都を結ぶ交通の要地で,太平洋岸の主要港ブエナベントゥラから市まで鉄道が通じ,市でアンデス越えのキンディオ峠を経てボゴタ方面へ通じる幹線道路に接続する。人口 22万 303 (1995推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アルメニア」の解説

アルメニア
Armenia

南カフカース,トルコ,イランにまたがる地域。前13世紀にウラルトゥの前身ナイリが,前9世紀にウラルトゥが興り,前6世紀にはアケメネス朝のアルメニア州を構成した。ヘレニズム期にはアルタシャト朝が地中海,黒海,カスピ海に至る大国家を形成したが,この領域を歴史的アルメニアと呼ぶ。ティグリス,ユーフラテスなどの河川の源流にあたり,最高地点は大アララト山(標高5205m)である。パルティアの分家アルシャク朝をへて,アラブ征服後,9世紀にはアルメニア系バグラト朝,アルツルニ朝が興り,11世紀にはトルコ系サルトゥク朝,12世紀にはトルコ系シャフアルメン朝,クルド系アイユーブ朝,またグルジア王の家臣ザカリヤン家領などが成立した。オスマン帝国サファヴィー朝,ロシア,ソ連などの支配をへて,現在はこの地域の一部にアルメニア共和国が存在する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アルメニア」の解説

アルメニア
Armenia

カスピ海と小アジアの間の地方およびその地の共和国の名称
前2世紀には大アルメニア王国・小アルメニア王国が成立し,その後,古代ローマ・ペルシア帝国・ビザンツ帝国・イスラーム諸王朝・セルジューク朝の支配下にはいった。1220年チンギス=ハン,1399年ティムールによって征服され,住民は四散した。18世紀になると,オスマン帝国・ロシア・イランの勢力争いの場となり,19世紀初め,大半はロシア領となった。1922年ソ連に加盟(1936年独立して直接加盟),世界各地に放浪していたアルメニア人で帰国したものが多かった。住民の多くはキリスト教徒(アルメニア正教徒)であり,隣接するイスラーム教徒の多いアゼルバイジャンとの間で,ソ連時代末期に民族・領土紛争が激化。1991年末のソ連崩壊後,アルメニア共和国となり独立国家共同体(CIS)に加盟。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android