コルクノーフ(読み)こるくのーふ(英語表記)Николай Михайлович Коркунов/Nikolay Mihaylovich Korkunov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルクノーフ」の意味・わかりやすい解説

コルクノーフ
こるくのーふ
Николай Михайлович Коркунов/Nikolay Mihaylovich Korkunov
(1853―1904)

革命前ロシアの法学者。ペテルブルグ大学教授。国際法に始まり、法の一般理論、国法学へと研究を広げた。イェーリング以来の利益法学の影響のもとで、政治・法現象を人々の集団的な心理的=精神的活動の所産として観察する、心理学的・社会学的な実証主義立場にたち、法を、利益実現の枠を設定する倫理規範変種とみて、秩序心理に基づく利益調整の役割を強調し、また国家を、市民たちの国家への従属意識から生ずる権力とみなした。

 革命後は長く顧みられなかったが、近年ではツァーリ専制に対しては批判的な態度をとりつつも、上からの改革をまつにとどまった自由主義派として、より客観的な評価を与えられている。主著に『法の一般理論講義』(1886)、『ロシア国法』2巻(1892~1894)などがある。

[大江泰一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルクノーフ」の意味・わかりやすい解説

コルクノーフ
Korkunov, Nikolai Mikhailovich

[生]1853.4.14. ペテルブルグ
[没]1904.11.27. ウデリナーヤ
ロシアの法学者,社会学者。ペテルブルグ大学国法学教授 (1878~99) 。法学と社会学,心理学との不可分性を主張し,法の実体を社会学的,心理学的に考察して,意思主義,国家法人説に対する反対論を展開した。公権力意思ではなく,国民の集合的従属意識の客観的所産であると説く公権力の構成理論に特色がみられる。 B.パシュカニスなどに大きな影響を与えた。主著『法の一般理論』 Lektsii po obshchei teorii prava (86) ,『ロシア国法』 Russkoe gosudarstvennoe pravo (92~93) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android