改訂新版 世界大百科事典 「オヒシバ」の意味・わかりやすい解説
オヒシバ
goosegrass
Eleusine indica (L.) Gaertn.
生活力の非常に旺盛なイネ科の雑草。元来は北アフリカからインドの原産であろうが,現在では世界中の温帯から熱帯に広がり,日当りのよいところならおよそ本種を見ないところはなく,都会の舗装道路の割れ目や敷石の間にさえも生えている。一年草で大きな株を作り,全体にある種の香りがある。茎は多少扁平で,高さは30~50cm,下方は多少斜上してまばらに枝分れする。葉は茎の根もとと節につき,茎とともに非常に強靱で,長さ20cm前後の線形で二つ折れとなり,鮮緑色で,縁に毛がまばらに生え,鞘(さや)も扁平である。夏から秋に,茎の頂に開花する。花序は2~6個の細めの枝を束状につけ,枝の長さは8cmくらい,斜めに開き,各枝の片側(下面)に密に小穂をつけ,緑色をしている。小穂は長さ6mmくらいで,2個の小型の苞穎(ほうえい)と数個の小花をつける。日本では北海道を除く全国に見られる。和名の雄日芝は細い雌日芝に対するもので,強靱な植物体を意味し,日芝は牧野富太郎によれば夏の炎天下にも盛んに繁茂する草の意である。オヒシバは非常に抜きにくいので,力草(ちからぐさ)ともいう。雑草であるが,食料不足の時にインドなどで食用にされたし,熱帯域では牧草とされる。また中国の奥地ではヒツジの飼料にすることがある。雑穀の1種のシコクビエE.coracana(L.)Gaertn.はアフリカやインドや中国では主食用として用いられ,中国や日本でもまれに栽培される。
執筆者:小山 鐡夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報