サギフエ(英語表記)snipe fish
Macrorhamphosus sagifue

改訂新版 世界大百科事典 「サギフエ」の意味・わかりやすい解説

サギフエ
snipe fish
Macrorhamphosus sagifue

ヨウジウオ目サギフエ科の海産魚。高知県ではウグイス,ツノパゲなどと呼ばれる。吻(ふん)が管状に突出し,先端に小さな口が開く。口には歯がない。また,第1背びれの第2棘(きよく)が強大で長くのびる。長楕円形の体は強く側扁し,表面は不規則に並んだ細かいうろこで覆われる。頭~背部,腹部皮下に数列の骨板が埋もれ,それらの隆起縁は体表に現れている。側線はない。体色は背側が鮮やかな桃色で腹側に向かい色が淡くなる。背びれと尾びれも桃色を呈する。全長20cmに達する。本州中部以南に分布し,150~400mのやや深い海底から機船底引網によってふつうに漁獲されるが,食用にはされない。稚魚は一時期海の表層に現れ,海流により遠方へ運ばれる。同科のダイコクサギフエM.japonicusは体高がやや低い。サギフエの仲間は,近縁ヘコアユと同様に頭を下に向けて泳ぐ。また水族館での観察では,他の動物の産んだ卵を好んで食べるという。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サギフエ」の意味・わかりやすい解説

サギフエ
さぎふえ / 鷺笛
snipe fish
trumpet fish
[学] Macrorhamphosus sagifue

硬骨魚綱トゲウオ目サギフエ科に属する海水魚。岩手県以南の太平洋沿岸、北海道南部から兵庫県までの日本海、東シナ海、台湾に分布する。体は薄くて堅く、粗雑な鱗(うろこ)で包まれる。頭部の前半部は細い管状となって、その先端に小さな口がある。第1背びれには4~7本の棘(とげ)があるが、そのうちの第2棘(きょく)はとくに強大である。腹びれは腹部にあり1棘5軟条よりなる。体は上半分が赤く、下半分は銀白色である。全長20センチメートルになる。500メートル以浅の砂泥底近くに群れで生息する。体をやや斜めに倒立して、海底にすむ動物プランクトン、甲殻類などの小動物を食べる。産卵期は1~2月。稚魚は外洋の表層にすむ。底引網で漁獲されるが、食用にしない。風変わりな体つきと生態から水族館で展示される。

 本種と似たダイコクサギフエMacrorhamphosus japonicusは体が低く、第2背びれ棘が短くて、倒すと第2背びれ基底後端を越えないこと、この棘の後縁に鋸歯(きょし)がないことなどでサギフエと区別できる。しかしこれら2種を同種とする研究者もいる。サギフエに似た化石が後期白亜紀から知られている。

[落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サギフエ」の意味・わかりやすい解説

サギフエ
Macroramphosus scolopax

トゲウオ目サギフエ科の海水魚。全長 20cm内外。体は強く側扁し,吻は管状に伸びる。背鰭第2棘は強大で,尾鰭の基底より後方に伸びる。腹鰭は小さく,腹位。体表は硬い。体は紅色で,腹部は銀光沢が強い。長距離を移動するときには水平に泳ぐが,普段は頭を下に向けて体を斜めにしている。南日本,インド・西太平洋域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android