デジタル大辞泉
「サテ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐て
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「さ(然)」に助詞「て」が付いてできたもの )
- ① すでに存する事柄を状態として具体的に指示する。そのような状態で。そのままで。それがすべて。
- [初出の実例]「雪寒み咲きには咲かず梅の花よしこのごろは然而(さて)もあるがね」(出典:万葉集(8C後)一〇・二三二九)
- 「しのこしたるを、さて打置たるは、面白く」(出典:徒然草(1331頃)八二)
- ② すでに存する事柄を、状態として抽象的に指示する。しかじかの状態で。これこれで。
- [初出の実例]「二日ばかりありて見えたれば、『これ、さてなんありし』とて、見すれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ すでに存する事物・事態をうけて、それに時間的・論理的に後続して生ずる事物・事態の叙述の説明、修飾とする。そうなった後に。その次に。
- [初出の実例]「住吉(すみのえ)の岸を田に墾(は)り蒔きし稲乃而(さて)刈るまでに逢はぬ君かも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二四四)
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙 ( 扨・偖・扠 )
- ① 文脈上すでに存する事物・事態をうけ、これと並行して存する他の事物・事態に話を転じる。一方では。他方。ところで。
- [初出の実例]「其(それ)よりなむ少し嬉しき事をば、かひありとはいひける。さてかぐや姫、形の世に似ずめでたき事を、帝きこしめして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「先此のこりは、ふくの神がたべう、さてなんじらは、たのしうなりたいな」(出典:虎明本狂言・福の神(室町末‐近世初))
- ② すでに存する事物・事態をうけ、時間的にこれに続く事態を導く。
- (イ) そうして。それから。その後。
- [初出の実例]「むかし、をとこ、武蔵の国までまどひありきけり。さて、その国に在る女をよばひけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇)
- (ロ) だから。そこで。
- [初出の実例]「かういふ人、あまたあなりときく。さてなるべし。我ならぬ人まつならばまつといはでいたくなこしそ沖つ白波」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- (ハ) だからといって。そうはいっても。さりとて。
- [初出の実例]「ともかくも御心。さてつかひよしとはしもなの給そ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「一日二日は切に其事ばかりを考へてゐたが、さて分別は容易に着かぬ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- [ 3 ] 〘 感動詞 〙
- ① それにしても。まあ。それはそうと一体。はてさて。さあ。
- (イ) 疑問文に用いる。
- [初出の実例]「これは思ひも寄らぬことを承り候ふものかな、さてたれと見申されて山姥の歌のひと節とはご所望候ぞ」(出典:謡曲・山姥(1430頃))
- (ロ) 感動文に用いる。
- [初出の実例]「ああさて、はなごのやさしや、まだ夜もふかひほどに、おくらうと云て」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
- 「さて困った! 用事とは困ったな」(出典:鞍馬天狗(1924‐59)〈大仏次郎〉江戸日記)
- ② 文末に置かれる特殊用法。自分の発言内容をいかにもその通りだと確認する気持を表わす。まあ。
- [初出の実例]「うでがうなりと、づかうなり共おたきやれさて」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
- ③ 何か動作をしようとするときに発する語。さてと。さあ。
- [ 4 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 一つの事態に対する、強い疑惑・不賛成の気持を表わす。うまくないさま。よくないさま。あぶないものだ。
- [初出の実例]「人は管見ではさて也」(出典:応永本論語抄(1420)子張第一九)
- 「三つが三つながら消ゆるならば、今夜の夜討ちもさてよのう」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 