精選版 日本国語大辞典 「サテ」の意味・読み・例文・類語 さ‐て [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「さ(然)」に助詞「て」が付いてできたもの )① すでに存する事柄を状態として具体的に指示する。そのような状態で。そのままで。それがすべて。[初出の実例]「雪寒み咲きには咲かず梅の花よしこのごろは然而(さて)もあるがね」(出典:万葉集(8C後)一〇・二三二九)「しのこしたるを、さて打置たるは、面白く」(出典:徒然草(1331頃)八二)② すでに存する事柄を、状態として抽象的に指示する。しかじかの状態で。これこれで。[初出の実例]「二日ばかりありて見えたれば、『これ、さてなんありし』とて、見すれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)③ すでに存する事物・事態をうけて、それに時間的・論理的に後続して生ずる事物・事態の叙述の説明、修飾とする。そうなった後に。その次に。[初出の実例]「住吉(すみのえ)の岸を田に墾(は)り蒔きし稲乃而(さて)刈るまでに逢はぬ君かも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二四四)[ 2 ] 〘 接続詞 〙 ( 扨・偖・扠 )① 文脈上すでに存する事物・事態をうけ、これと並行して存する他の事物・事態に話を転じる。一方では。他方。ところで。[初出の実例]「其(それ)よりなむ少し嬉しき事をば、かひありとはいひける。さてかぐや姫、形の世に似ずめでたき事を、帝きこしめして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))「先此のこりは、ふくの神がたべう、さてなんじらは、たのしうなりたいな」(出典:虎明本狂言・福の神(室町末‐近世初))② すでに存する事物・事態をうけ、時間的にこれに続く事態を導く。(イ) そうして。それから。その後。[初出の実例]「むかし、をとこ、武蔵の国までまどひありきけり。さて、その国に在る女をよばひけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇)(ロ) だから。そこで。[初出の実例]「かういふ人、あまたあなりときく。さてなるべし。我ならぬ人まつならばまつといはでいたくなこしそ沖つ白波」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)(ハ) だからといって。そうはいっても。さりとて。[初出の実例]「ともかくも御心。さてつかひよしとはしもなの給そ」(出典:落窪物語(10C後)一)「一日二日は切に其事ばかりを考へてゐたが、さて分別は容易に着かぬ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)[ 3 ] 〘 感動詞 〙① それにしても。まあ。それはそうと一体。はてさて。さあ。(イ) 疑問文に用いる。[初出の実例]「これは思ひも寄らぬことを承り候ふものかな、さてたれと見申されて山姥の歌のひと節とはご所望候ぞ」(出典:謡曲・山姥(1430頃))(ロ) 感動文に用いる。[初出の実例]「ああさて、はなごのやさしや、まだ夜もふかひほどに、おくらうと云て」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))「さて困った! 用事とは困ったな」(出典:鞍馬天狗(1924‐59)〈大仏次郎〉江戸日記)② 文末に置かれる特殊用法。自分の発言内容をいかにもその通りだと確認する気持を表わす。まあ。[初出の実例]「うでがうなりと、づかうなり共おたきやれさて」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))③ 何か動作をしようとするときに発する語。さてと。さあ。[ 4 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 一つの事態に対する、強い疑惑・不賛成の気持を表わす。うまくないさま。よくないさま。あぶないものだ。[初出の実例]「人は管見ではさて也」(出典:応永本論語抄(1420)子張第一九)「三つが三つながら消ゆるならば、今夜の夜討ちもさてよのう」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「サテ」の解説 サテ【(インドネシア)】 インドネシアなど東南アジア諸国で作られる串焼き料理。ケチャップマニス・塩・コリアンダーなどの香辛料で作ったたれに漬けた鶏肉や羊肉を串に刺して焼いたもの。そのまま、またはピーナッツをすりつぶして作ったソースをかけて食べる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報