サンタ・マリア号(読み)さんたまりあごう(英語表記)Santa María

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンタ・マリア号」の意味・わかりやすい解説

サンタ・マリア号
さんたまりあごう
Santa María

1492年、西回りインド航路の発見を目ざす航海でアメリカ大陸に到達したコロンブスが座乗したスペイン(カスティーリャ)の探検船団の旗艦。僚艦としてピンタ号、ニーニャ号を率いていた。3本マスト、二層甲板、船首船尾楼を備えた遠洋航海用のキャラベル型軽走帆船で、船体の規模には諸説があるが、一例では、全長25.6メートル、最大幅7.5メートル、船底より上甲板までの高さ3.3メートル、185容量トンであった。約50人が乗り組んだとされている。

 船団は、1492年8月3日スペイン南端のパロスを出港し、カナリア諸島を経て西進、10月12日バハマ諸島の一島(サン・サルバドル島)に到達、キューバ、ハイチ沿岸を探検ののち、翌1493年3月15日パロスに帰港した。

山本 哲]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android