ザクロソウ(その他表記)Mollugo stricta L.

改訂新版 世界大百科事典 「ザクロソウ」の意味・わかりやすい解説

ザクロソウ
Mollugo stricta L.

人里畑地路傍に普通な,ザクロソウ科の夏緑一年生雑草。朝鮮,中国,マレーシア,インドなどアジアの温帯~熱帯に広く分布し,日本では本州~九州に産する。全体に無毛。茎は褐色をおび,繊細でよく分枝し,高さ10~20cm。光沢のある倒披針形の葉が3~5枚輪生する。7~10月にかけ,黄褐色の細かい花が,枝先に花序をなして多数つき,果実は球形蒴果(さくか)となる。葉や果実のようすが,ザクロをほうふつとさせるところからザクロソウという。中国では全草を,腹痛や下痢の薬とする。クルマバザクロソウM.verticillata L.(英名carpetweed/Indian chickweed)は,熱帯アメリカ原産の一年生帰化植物。4~7枚の葉が輪生し,花が葉腋(ようえき)につく点がザクロソウと異なる。

 ザクロソウ科Molluginaceaeは,分布の中心がアフリカにある14属95種の小さな科で,ツルナ科に合一する見解もある。離弁花で,花弁萼片が分化せず,花被片は4~5枚。多くは多数のおしべをもつ。めしべ子房上位。2~5枚の心皮が離生するかわずかに合着し,ヤマゴボウ科とともにナデシコ目の中では原始的な科とみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザクロソウ」の意味・わかりやすい解説

ザクロソウ
ざくろそう / 石榴草
[学] Mollugo stricta L.

ザクロソウ科(APG分類:ザクロソウ科)の一年草。全草無毛。高さ10~30センチメートル。茎は細く稜(りょう)があり褐緑色、著しく枝分れして斜上または散開する。葉は倒披針(とうひしん)形で長さ1.6~4.5センチメートル、下方のものは3~5枚が輪生し、上方のものはやや小形で、対生するものもある。7~10月、まばらな集散花序をつけ、黄緑色花を開く。包葉は小さく、膜質、花被片(かひへん)は5枚で楕円(だえん)形、長さ1.8ミリメートル、雄しべは3~5本。蒴果(さくか)は球形で径約2ミリメートル、種子は径約0.5ミリメートルで微細な点状の突起がある。本州から九州、および朝鮮半島、中国、マレー、インドに分布する。名は、葉がザクロに似ることによる。Trigastrotheca属とすることもある。同属の植物で南アメリカ原産の帰化種であるクルマバザクロソウM. verticillata L.は、葉が4~7枚輪生する。

[小林純子 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザクロソウ」の意味・わかりやすい解説

ザクロソウ(石榴草)
ザクロソウ
Mollugo stricta

ザクロソウ科の一年草で,東南アジアに広く分布する。日本全土の畑地や路傍などに生える最も普通な雑草である。茎は根もとから多数分枝し四方に広がり,高さ 10~20cmになる。葉は長さ2~3cmの披針形で3~5枚ずつ輪生状につく。夏から秋にかけて,枝先に多数の黄褐色の小花をつける。小さな萼片が5枚あり花弁はない。花後に径 2mmほどの球形の 蒴果をつけ,多数の種子を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android