デジタル大辞泉
「ざらざら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざら‐ざら
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 粗いものが擦れあってたてる音、粒状のものが沢山いっしょに落ちる時の音などを表わす語。
- [初出の実例]「コメ アワ ナド zarazarato(ザラザラト) コボルル」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「蔵の戸を開かう、ざらざら」(出典:狂言記・三人片輪(1700))
- ② 手ざわりが粗く、なめらかでないさまを表わす語。
- [初出の実例]「ざらざらと舌のささけやねこの恋」(出典:俳諧・水の音(1723))
- ③ 物事がささくれて荒々しい感じ、ぞっと鳥肌(とりはだ)だつような感じを表わす語。
- [初出の実例]「一度砂を潜った様にザラザラした声を少し顫して」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉三)
- ④ 物事がすみやかに進むさま、物事がつかえないで、よどみなく行なわれるさまを表わす語。すらすら。さっさ。
- [初出の実例]「りんが痴話文書きて取らせんとざらざらと筆を歩ませ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- ⑤ 多くのものがならびつながるさまを表わす語。ぞろぞろ。
- [初出の実例]「ざらざらと何れも通る夜明方」(出典:雑俳・うき世笠(1703))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 手ざわりが粗く、なめらかでないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「木目のざらざらに擦れ出た下(おろ)し戸が」(出典:烏物語(1908)〈鈴木三重吉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 