シギウナギ(読み)しぎうなぎ(英語表記)slender snipe eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シギウナギ」の意味・わかりやすい解説

シギウナギ
しぎうなぎ / 鴫鰻
slender snipe eel
[学] Nemichthys scolopaceus

硬骨魚綱ウナギ目シギウナギ科に属する海水魚。北海道から土佐湾の太平洋の沖合い、東シナ海、台湾南部など、ほとんど全世界の北緯55度~南緯42度までの温帯から熱帯海域にわたって分布する。体は側扁(そくへん)して著しく細長く、尾部は糸状に延長する。未成熟魚と雌では吻(ふん)と上下両顎(りょうがく)はくちばし状に長く突出し、上顎上方へ、下顎下方へ湾曲し、両顎はかみ合わない。成熟した雄では両顎は短く、歯がなくなる。上顎の後端は目の後縁をわずかに越える。肛門(こうもん)は著しく前方にあり、胸びれの下方に開く。背びれは胸びれの前上方から、臀(しり)びれは胸びれ基底のわずかに後方から始まり、尾びれとつながる。両基底長は著しく長い。背びれ軟条は325~423、臀びれ軟条は312~444。背びれ軟条は臀びれ軟条より短く、背びれの中央部の約130の軟条は前後のものより低い。鱗(うろこ)はない。側線孔は、各体節に5個ずつある。長方形四隅とその中央近くに一つ、さいころの5の目のような形の小孔(こあな)が開き、全体としては上列、中列、下列の3孔列になる。脊椎(せきつい)骨数は約450~500個。体は背側面では淡褐色で、腹側面では濃褐色~黒色。最大全長約1.4メートル。昼間は水深300~2000メートル層で生息し、夜間は100メートル以浅に上昇することもある。海底から離れて垂直姿勢で、ほとんど動かず、長いくちばしにサクラエビ類の長い触角をからませて摂餌(せつじ)していると考えられている。レプトセファルス(葉形(ようけい)幼生)期を経る。約21センチメートルで変態を開始し、30センチメートルほどで変態を終えて体は細長くなる。底引網や中層トロール網にまれに入る。静岡市の三保(みほ)海岸では、ときに生きたまま打ち上げられることがある。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シギウナギ」の意味・わかりやすい解説

シギウナギ
Nemichthys scolopaceus; slender snipe eel

ウナギ目シギウナギ科の魚。深海魚の1種。全長 1.4mに達する。体は側扁し著しく細長い。両顎も著しく長く,上顎は上方へ,下顎は下方へ湾曲する。体の背面は淡黄褐色か淡褐色で,側面,腹面は黒褐色である。日本,太平洋,北大西洋,地中海,インド洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android