しぬぐ

精選版 日本国語大辞典 「しぬぐ」の意味・読み・例文・類語

しぬぐ

  1. 〘 名詞 〙 沖縄本島国頭(くにがみ)地方などで、隔年の陰暦七月の稲の刈り上げの頃、行なわれる祭。次の年の豊作、豊猟を願う予祝の祭といわれ、青年来訪神に扮(ふん)して各戸を訪れたり、猪狩漁獲などの演技をしたりする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しぬぐ」の意味・わかりやすい解説

シヌグ
しぬぐ

琉球(りゅうきゅう)諸島の年中行事の一つ。鹿児島県奄美(あまみ)諸島沖永良部(おきのえらぶ)島、与論(よろん)島、沖縄県国頭(くにがみ)郡一帯、中頭(なかがみ)郡与勝(よかつ)諸島、島尻(しまじり)郡伊平屋(いへや)列島、久高(くだか)島などに分布する。期日は旧暦7月の亥(い)の日とする土地が多いが、6月や8月になっているところもある。行事は村により複雑に変化しているが、作物害虫や害獣を駆除する祓(はらい)の行事が共通してみられる。久高島では、3月29日をハマシーグ(浜シヌグ)といって夏の作物の害虫を祓い、7月29日にはヤーシーグ(屋シヌグ)といって冬の作物の祓をする。シヌグは本来、男子の成人儀礼的な機能もあわせもった村落組織による祓の行事であったらしい。伊是名(いぜな)島では7月18日のシヌグには、5歳、7歳、9歳の男子が男の神役に引率されて小高い岩山に登る習わしがあり、村に帰って、そのまま家々を祓って回ることになっていた。国頭郡与論島沖永良部島ではもっとも大掛りな村の行事の一つになっており、女子を中心にした祈願神事である海神祭(うみがみまつり)と一対をなし、隔年に行う村もある。『琉球国由来記』(1713)には「シノゴ折目」などとみえ、国頭郡北部では、海神祭とともに「年越」としている。琉球諸島の麦・稲など穀物栽培の農閑期で、農耕暦の年越の行事の意味があったらしい。シヌグとは「凌(しの)ぐ」という語と同根かと思われるが確かではない。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のしぬぐの言及

【沖縄[県]】より

…これは海神を迎えまつって海の幸を祈る祭りである。また7月の盆の前後の亥の日には豊作豊猟の予祝祭である〈シヌグ祭〉が行われ,海神祭と隔年で交互に行っている所が多い。7月7日には墓掃除や洗骨がなされ,盆を行う所ではその準備が始まる。…

※「しぬぐ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android