シモフリスズメ(その他表記)Psilogramma increta

改訂新版 世界大百科事典 「シモフリスズメ」の意味・わかりやすい解説

シモフリスズメ (霜降天)
Psilogramma increta

鱗翅目スズメガ科の昆虫。翅の開張10cm内外。前翅に灰白色,黒鱗を散布する。黒色の横帯が3本あるが,いずれも前縁部からしだいに細まり,薄くなる。2本の縦線と翅頂から出る黒線は濃い。後翅はビロード状に黒く,後角近くが白っぽい。幼虫は老熟すると体長8cm内外に達し,青緑色の地に腹部の各環節には白線があり,尾角(びかく)という第8節の突起は1.2cm内外,円錐形の小突起を密生している。幼虫の中には緑色型のほか褐色型や中間型もある。ゴマクマツヅラ,モクセイ,シソスイカズラなど多くの科の植物に寄生するが,ゴマやキリについていることが多く,これらの害虫とされている。さなぎで越冬し,第1回目の成虫は5~6月に羽化する。第2回目の発生は8~10月。夜行性で,よく灯火に飛来する。北海道を除く日本全国,朝鮮半島,中国東部に分布する。山地ではむしろ少なく,平地に多い。一般に雌のほうが大型で,前翅が少し丸みをもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シモフリスズメ」の意味・わかりやすい解説

シモフリスズメ
しもふりすずめ / 霜降雀蛾
[学] Psilogramma incerta

昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科に属するガ。はねの開張90~110ミリメートル。前翅は灰色で、黒褐色鱗粉を散布し、3本の黒帯は前縁部でだけ明瞭(めいりょう)、2本の縦線がある。後翅は黒いが、後角付近は灰色を帯びる。本州北部から沖縄県までと、朝鮮半島、中国に分布する。1年に2回発生し、平地や低山地に多く、よく灯火に飛来する。幼虫はゴマやキリの害虫として知られ、クサギイボタ、シソ、ガマズミなど、多くの植物の葉を食べる。また、幼虫は老熟すると体長80ミリメートル内外となり、薄い青緑色で、白色の斜線がある。土中に入って蛹化(ようか)し、蛹(さなぎ)で越冬する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「シモフリスズメ」の解説

シモフリスズメ
学名:Psilogramma increta

種名 / シモフリスズメ
目名科名 / チョウ目|スズメガ科
解説 / 土の中でさなぎになります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)55~65mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 5~10月に2回発生
幼虫の食べ物 / ゴマ、クマツヅラなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android