シュピッツァー(その他表記)Spitzer, Leo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュピッツァー」の意味・わかりやすい解説

シュピッツァー
Spitzer, Leo

[生]1887.2.7. ウィーン
[没]1960.9.17. マルミ
オーストリア言語学者。ロマンス語派研究から出発し,のちに,文体論の研究に専念。 K.フォスラーの流れをくむ言語美学的観点が特徴著書に『文体研究』 Stilstudien (2巻,1928) ,『言語学と文学史』 Linguistics and Literary History (48) ,『史的意味論試論』 Essays in Historical Semantics (48) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュピッツァー」の意味・わかりやすい解説

シュピッツァー
しゅぴっつぁー
Leo Spitzer
(1887―1960)

オーストリアのラテン系言語学者、文学者。とくにイタリア語学、イタリア文学を専門とする。ウィーン生まれ。1925年マールブルク大学教授となる。その後ケルンイスタンブールの大学で教授を務め、1936年ボルティモアのジョンズ・ホプキンズ大学の教授となりアメリカに渡った。著書に『文体論』(1918)、『文体、文学研究』(1931)、『言語、文学史』(1948)などがある。

[村山雅人 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む