フォスラー(英語表記)Karl Vossler

改訂新版 世界大百科事典 「フォスラー」の意味・わかりやすい解説

フォスラー
Karl Vossler
生没年:1872-1949

ドイツロマンス語・文学研究者。ミュンヘン大学教授。彼はイタリアの哲学者B.クローチェと親しく,その美学説の影響をうけ,また一方では19世紀末から言語学の中心をなした青年文法学派(〈比較言語学〉の項を参照)の実証主義に鋭く対立した。その結果生まれたのが,彼の観念論的な言語観である。

 彼は,言語の本質精神の内的な活動,直観にあると考え,それは個人の創造であるとした。したがって彼の主たる関心は,当然文体論に向けられることになる。青年文法学派は音変化の規則性を説き,言語変化の原因を個人の外に求めたが,彼はそれを話し手の精神に求める。そこでたとえば,ラテン語の未来形の衰退の始まりは,その形の語尾と完了形の語尾との音変化による混合にあるとする説に反対して,客観的に未来のことを述べようとする精神が文化の低い俗ラテン語の話し手に失われたことによると主張する。彼にとって,言語は話し手の文化・思想の表現にほかならない。そしてその解明が《言語学における実証主義と観念主義Positivismus und Idealismus in der Sprachwissenschaft》(1904),《言語の発展に反映したフランスの文化》(1913),《言語における精神と文化》(1925)など,フランス,イタリア,スペインの文学を題材とした多くの著作の一貫したテーマであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォスラー」の意味・わかりやすい解説

フォスラー
ふぉすらー
Karl Vossler
(1872―1949)

ドイツの言語学者、ロマンス語系文学の研究者。1911年以後ミュンヘン大学教授を務めた。精神の創造活動として言語をとらえ、イタリアの哲学者クローチェの影響下に、言語と芸術との根源的同一性を主張。観念論を標榜(ひょうぼう)して実証主義的言語学に反対し、文学研究を中核とする言語学を展開、自らイタリア、フランス、スペインの文学に関する膨大な著作を残した。その影響はドイツの文芸学のほか、現代の詩学の一部にも及んでいる。彼の原理的考察の著作2編が、小林英夫(こばやしひでお)の手で『言語美学』(1935)として訳されている。

[佐々木健一 2018年7月20日]

『小林英夫訳『言語美学』(1935・小山書店/増補版・1986・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォスラー」の意味・わかりやすい解説

フォスラー
Vossler, Karl

[生]1872.9.6. ホーエンハイム
[没]1949.5.18. ミュンヘン
ドイツの言語学者。 1902年ハイデルベルク,11~37年ウュルツブルク,45~47年ミュンヘンの各大学教授。 B.クローチェの影響を受け,観念論的美学の立場から言語現象を考察,「内的言語形式」の概念を提唱。主著『言語学における実証主義と観念論』 Positivismus und Idealismus in der Sprachwissenschaft (1904) ,『創造と発展としての言語』 Die Sprache als Schöpfung und Entwicklung (05) 。ダンテの『神曲』の研究や翻訳でも知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「フォスラー」の解説

フォスラー

生年月日:1872年9月6日
ドイツの言語学者,ロマンス語学者
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android