デジタル大辞泉
「シュミットボン」の意味・読み・例文・類語
シュミットボン(Wilhelm Schmidtbonn)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュミットボン
- ( Wilhelm Schmidtbonn ウィルヘルム━ ) ドイツの詩人、小説家。自然主義と新ロマン主義の転回点に位置し、自然への親近感と素朴な人間愛に支えられた作品を残す。戯曲「街の子」は森鴎外の訳により知られる。著に「世界の庭」、自伝「河のほとりに生まれて」など。(一八七六‐一九五二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュミットボン
しゅみっとぼん
Wilhelm Schmidtbonn
(1876―1952)
ドイツの作家。ボン生まれ。自然主義に近い出発から、新ロマン派風な戯曲で名声を得、のち一時期、表現主義に近づいた。しかしその特色は、ライン地方の自然に密着した単純な人間の生活を、詩情豊かに描いた郷土芸術的なところにある。戯曲のほか、メルヘン、伝説、物語、一部自伝的な長編小説がある。主要著作は、戯曲『街(まち)の子』(1901)、『放蕩(ほうとう)息子』(1912)、『憑(つ)かれた人々の町』(1915)、物語『河畔の人々』(1903)など。
[城山良彦]
『森鴎外訳『街の子』(岩波文庫)』▽『秦豊吉訳「放蕩息子」(『近代劇大系7』所収・1924・同書刊行会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュミットボン
Schmidtbonn, Wilhelm
[生]1876.2.6. ボン
[没]1952.7.3. バートゴーデスベルク
ドイツの劇作家,小説家。本名 Wilhelm Schmidt。初め音楽家を志したが,書籍商となり,各地の大学で学び,伝説劇『町の子』 Mutter Landstrasse (1901) で認められ,文筆生活に入った。その文学はライン地方の郷土性に根ざした,反文明的保守的なものだが,抒情性ゆえに愛好された。戯曲『グライヘン伯爵』 Der Graf von Gleichen (08) ,童話『奇跡の木』 Der Wunderbaum (13) ,自伝『川のほとりに生きて』 An einem Strom geboren (35) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 