メルヘン(読み)めるへん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メルヘン」の意味・わかりやすい解説

メルヘン
Märchen

一般に昔話童話おとぎ話と訳されるが,広義には,伝説,神話寓話,滑稽譚などを含む。空想と現実が一体となった短い話のことで,主として伝承により流布した民衆文学。いくつかの定型 (「むかしむかし」で始るなど) をもち,主人公の誕生から遍歴,目的の達成まで異常な事件が続き,動機や心理の説明を排し,論理的な一貫性を求めずに語られる。美醜善悪対立が明確で,民衆の素朴な正義感が満たされる筋立てになっている。魔法,魔術師もメルヘンの世界に欠かせない要素で,空想をほしいままにするが,内容はあくまで人間の現実に裏打ちされ,たくまざる世間知が盛られている。神話や伝説と違う点は,それが歴史や儀礼にかかわりなく,単によくできたお話を目指すことにある。ドイツでは,18世紀啓蒙思想の時代には,人間の理性に反する非合理的なものとして低くみられたが,ヘルダーがメルヘンのなかにドイツ民族の素朴な情念と感覚が生きていると考え,『歌謡における諸民族の声』 (1778~79,1807) を著わして,歌謡やメルヘンを再評価し,1812~15年にはグリム兄弟の『子供と家庭の童話』が出て,メルヘンの本質を生かしながら,これを一般化するのに貢献した。グリムにおいても,伝承された話に作家の手が加えられているが,純粋に作家の創作になるメルヘンもある。ティーク,E.T.A.ホフマンフケー,シャミッソーらのロマン派の作家たちは特に関心を示し,創作メルヘン Kunstmärchenに力を入れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メルヘン」の意味・わかりやすい解説

メルヘン
めるへん

メルヒェン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android