日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュモクザメ」の意味・わかりやすい解説
シュモクザメ
しゅもくざめ / 撞木鮫
軟骨魚綱メジロザメ目の科や属の総称。シュモクザメ科Sphyrnidae(英名hammerhead sharks)は頭部が大きく横に張り出しているのが特徴で、その先端に目や鼻孔がある。和名は、この頭部の形が鐘などを鳴らすときに用いる撞木に似ていることに由来する。2属9種が知られており、おもに頭の形で分類され、その張り出しの程度などで大きく三つのグループに分けられる。頭の横への張り出しがつるはし(岩石や石炭を掘る道具)を連想させるインドシュモクザメ属Eusphyraは、インド洋や南シナ海に分布するインドシュモクザメE. blochii1種のみからなる。それ以外の種はシュモクザメ属Sphyrnaに属し、頭の張り出しが小さいショベル形と、中程度に張り出した金槌(かなづち)形のグループに分けられる。ショベル形のシュモクザメは小形で4種あり、すべてがアメリカ大陸の太平洋および大西洋岸に分布する。金槌形のシュモクザメは大形で4種あり、そのうちアカシュモクザメS. lewini、シロシュモクザメS. zygaena、およびヒラシュモクザメS. mokarranの3種は世界中の海に広く分布し、日本にもこの3種が分布する。これら3種はさらに頭の形で分類され、前2者は頭の前縁が丸みを帯び、ヒラシュモクザメでは直線状である。またアカシュモクザメとシロシュモクザメは皮膚の色や頭部前端中央のへこみの有無で区別できる(アカシュモクザメは体色が茶色味をおび、頭部前端中央にへこみがある。シロシュモクザメは体色が灰色ぎみで、中央にへこみがない)。アカシュモクザメとシロシュモクザメは全長4メートルほどに、ヒラシュモクザメは全長6メートルほどになる。
シュモクザメ類は危険なサメと考えられているが、とくに大形種は要注意である。頭の形は魚類のなかでももっとも特異なもので、その起源や進化の要因は非常に興味深い。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、アカシュモクザメとヒラシュモクザメは絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に、シロシュモクザメは「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]