日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュロソウ」の意味・わかりやすい解説
シュロソウ
しゅろそう / 棕櫚草
[学] Veratrum maackii Regel var. maackioides (O.Loes) H.Hara
Veratrum nigrum L. ssp. Maackii (Regel) Kitam.
ユリ科(APG分類:シュロソウ科)の多年草。ホソバシュロソウ、ナガバシュロソウともいう。太く短い地下茎は地中を横走し、じょうぶな多数の根を地中深く伸ばす。茎は高さ0.5~1メートル、下部には枯れた葉柄がシュロにある毛のようになって残り、名はこれに由来する。葉は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形から線状披針形。7~8月、大形の円錐(えんすい)花序に多数の花を開く。花柄は1.0~1.7センチメートルで、花被片(かひへん)は暗紫色。変種アオヤギソウは花被片が緑色である点で、また変種オオシュロソウは花柄の長さが4~7ミリメートルと小さいので区別される。関東地方以西の太平洋側から四国、九州の林内に生え、朝鮮半島、中国、ウスリーに分布する。
[河野昭一 2018年11月19日]