ショウサイフグ
しょうさいふぐ / 潮際河豚
[学] Takifugu vermicularis vermicularis
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。東北地方以南の各地に分布する。体の表面に小棘(しょうきょく)がなく滑らか。背側は茶色の地に網目状の暗褐色紋様があり、腹側は白い。胸びれと背びれは淡黄色。臀(しり)びれは白く、尾びれは黄色。胸びれ後方の体側に不定形の黒褐色の紋がある。体長30センチメートルに達する。肝臓と卵巣は猛毒、皮膚と腸にも強毒がある。また、肉に弱毒があり、精巣は無毒である。内湾でも容易に釣れるため、素人(しろうと)が調理してフグ中毒をおこした例もあり、注意を要する。
[松浦啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ショウサイフグ (潮際河豚)
vermiculated puffer
Fugu vermicularis vermicularis
スズメフグ(福岡,熊本)ともいう。フグ目フグ科の海産魚。本州,四国,九州の沿岸に分布し,南日本に多い。皮膚は滑らかで,小棘(しようきよく)がない。背側は淡青色の地に暗褐色の虫食い状斑紋があり,腹側は白い。ひれには斑紋がなく,しりびれは淡色で鎌状をなし,尾びれの下部は白い。一般には全長18cm内外の小型のフグであるが,30cmを超えるオキナコモンフグも同種とされる。肝臓,卵巣,皮膚などの毒性は強いが,筋肉はさほど強くない。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ショウサイフグ」の意味・わかりやすい解説
ショウサイフグ
フグ科の魚。東京ではゴマフグ(分類上のゴマフグとは別種)ともいう。マフグなどに似ているが,しりびれや尾びれ下縁が白いことなどで区別できる。全長18cmほどのものが一般的だが,30cmを超えるオキナコモンフグも同種とする説がある。東北地方〜九州に分布し,沿岸に最も普通に見られ,潮際フグの名もこれによる。トラフグなどの代用品としてフグ料理に用いられる。また,マフグやナシフグをさす場合もある。
→関連項目フグ(河豚)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ショウサイフグ
[Takifugu snyderi].フグ目マフグ科の海産魚.有毒魚であるが,毒を含まない部分を食用にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 