共同通信ニュース用語解説 「マフグ」の解説
マフグ
体長40センチ程度で、トラフグより一回り小さい。身はあめ色で、癖がなく味わい深い白身。鍋の具材やたたきにするとおいしい。筋肉と白子以外には毒がある。水深100~200メートルの海域に生息し、漁期は2~4月。萩近海では、見島沖「千里ケ瀬」が主な漁場となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
体長40センチ程度で、トラフグより一回り小さい。身はあめ色で、癖がなく味わい深い白身。鍋の具材やたたきにするとおいしい。筋肉と白子以外には毒がある。水深100~200メートルの海域に生息し、漁期は2~4月。萩近海では、見島沖「千里ケ瀬」が主な漁場となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
フグ目フグ科の海産魚。サハリン南西部,北海道沿岸から東シナ海にかけて分布。どちらかといえば寒海に多い。皮膚には明らかな棘状(きよくじよう)突起がなく滑らかなので,ナメラフグの別名がある。体の背側はやや青みを帯びた灰褐色で,腹側は白く,側面に黄色の縦帯がある。胸びれの後方にトラフグに似た大きな黒色斑紋があるが,その周囲にトラフグのような白色の環はない。尾びれは後縁がわずかにくぼみ,緑色ないし黄色を帯びた褐色,しりびれは黄色である。いずれのひれにも模様はない。全長50cmに達する。肝臓,卵巣の毒性は強いが,筋肉と精巣はほとんど無毒とされる。味はトラフグには及ばないが,フグ料理の材料として珍重され,皮にとげがないのでとくに関東では昔から本種の皮つきの肉がなべ物として喜ばれる。
→フグ
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。樺太(からふと)(サハリン)以南、日本各地の沿岸、東シナ海に分布する。体の表面には小棘(しょうきょく)がまったくなく滑らかであるためナメラフグともよばれる。体の背側は暗褐色で腹側は白く、体側下方に黄色の縦線が1本走る。胸びれ後方の体側と背びれ基部に黒紋がある。幼魚や若魚には背側に多数の小白斑(はくはん)がある。臀(しり)びれは黄色。体長40センチメートル。肝臓と卵巣は猛毒、皮膚と腸は強毒、精巣は無毒である。
[松浦啓一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…フグ目フグ科の海産魚(イラスト)。オヤマフグ(和歌山),ゲンカイフグ(大分)などの地方名がある。分布範囲は北海道南部から朝鮮半島,台湾,中国近海にわたるが,本州中部以南に多い。…
※「マフグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新