改訂新版 世界大百科事典 「シロアリモドキ」の意味・わかりやすい解説
シロアリモドキ (擬白蟻)
web-spinners
シロアリモドキ目(紡脚(ぼうきやく)目)Embiopteraに属する昆虫の総称。小型な細長い昆虫で一見シロアリ類に似るのでこの名がある。口器はそしゃく口で,頭部に単眼はない。触角は細く線状で16~32節,肢の跗節(ふせつ)は3節で,前肢の第1跗節は大きく膨れ,これに紡績腺が散在し,絹糸状物質を分泌し,この糸で樹幹などに筒状の巣をつくってその中にすむ。このため紡脚類の名もある。雄には2対の翅があるが雌は無翅。尾端には1対の短い尾毛がある。体は軟弱で黒色ないし褐色である。植物質を餌とし,樹幹の古くなった樹皮や菌類を食べるが,ときに生の植物の葉,地衣類などを食べるものがある。
世界に200種近く産し,日本には次の2種が分布する。ナミシロアリモドキOligotoma saundersiiは雄は体長8mm内外。雌は10mm内外。褐色の種類で翅は灰褐色を帯びる。南西諸島,台湾,ミクロネシア,オーストラリアなどに広く分布し,樹幹や枯枝の枯葉の間などに,糸を張って筒状の巣をつくりその中に生活する。コケシロアリモドキO.japonicaは体長5~9mmで雌は10mm内外である。前種に似るが翅脈の構造と雄の生殖節の相違で区別する。九州の鹿児島・宮崎・長崎県下などに分布するが,香川県での記録もある。日本特産種で,タブやクスなどの樹幹の巣内に生活し,おもに夜間活動する。天敵として,きわめて特異な形の外部寄生バチのコケシロアリモドキコバチCaenosclerogibba japonica(シロアリモドキコバチ科)が鹿児島で発見されている。
執筆者:長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報