ジュロン(その他表記)Jurong

関連語 南部 電気 西側

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュロン」の意味・わかりやすい解説

ジュロン
Jurong

シンガポール南西部,ジュロン川の河口付近にある町。 1960年頃までは,海岸マングローブの繁茂する沼沢内陸はヤシ類のプランテーションであったが,61年以降の開発計画で,周辺 39km2がシンガポール最大の工業地域となった。 1975年末には稼働中の工場は 600をこえ,建設中の工場も 200を数えた。都市計画により,重工業,軽工業,住宅,商業,公園などの各地区に分れるが,水や大気汚染が深刻化しつつある。製鉄精油造船をはじめゴム,化学工業関連などの工場があり,日本からも造船,タイヤ,合板,エレクトロニクスなどの企業が進出している。面積 38.8km2。人口7万 4696 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュロン」の意味・わかりやすい解説

ジュロン
じゅろん
Jurong

シンガポール南西部の工業地区。シンガポールの経済的発展に伴い、単なる貿易港から脱皮して工業化を目ざすため計画的に建設された。ジュロン川下流のマングローブの低湿地を開発して工業港と工業団地(面積約150平方キロメートル)をつくり、外国資本を導入して各種工場を誘致した。約4万人の労働者が働いており、日本からの企業進出も多い。シンガポール市街とはハイウェーで結ばれている。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ジュロン」の意味・わかりやすい解説

ジュロン

シンガポールの南西部の地区。ジュロン川の西側の沼沢地を開発して造成された,東南アジア最大の工業団地がある。開発は1970年代に始められ,現在は鉄鋼,造船,石油精製,電気・電子機器,食品加工など各種の工場が集まっており,南部には港湾も有している。またこの地区は,ジュロン・バードパークや中国庭園などの観光施設があることでも知られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android