じょうべのま遺跡(読み)じようべのまいせき

日本歴史地名大系 「じょうべのま遺跡」の解説

じょうべのま遺跡
じようべのまいせき

[現在地名]入善町田中

海岸部の田中たなかの浜にあり、標高四メートルに立地する九世紀前半を中心とする庄家跡。現在は海岸線に接しているが、これは海岸浸食によるもので、かつては一〇〇メートル以上沖合に海岸線があった。昭和四五年(一九七〇)から同五九年の発掘調査で建物や河川跡を検出した。国指定史跡。建物は一〇間に三間の長大なものをはじめとして二〇棟以上確認できるが、すべて掘立柱で、六回以上の建替えが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「じょうべのま遺跡」の解説

じょうべのまいせき【じょうべのま遺跡】


富山県下新川郡入善町田中にある平安初期と鎌倉初期の荘家跡。富山湾岸の東端部、黒部川右岸扇状地の末端近くの海岸線に接して所在する。1970年(昭和45)から数次にわたって行われた発掘調査の結果、遺跡北側で発見された幅30mの河川跡を中心に、数十棟の掘立柱建物跡があり、平安時代の遺跡では主屋の左右に脇殿を「コ」の字形に配置した十数棟が確認され、5回以上建て替えられたことがわかった。鎌倉時代に属する遺跡でも7棟以上が発見され、建物を取り囲む溝も検出された。また、多数の土師器(はじき)・須恵器(すえき)・木器類とともに、「丈部吉椎丸(はせつかべきしまろ)上白米五斗」と書かれた木簡、「西庄」などと読める墨書(ぼくしょ)土器緑釉(りょくゆう)・灰釉陶器、風字硯(ふうじけん)などが出土した。平安初期の荘園を管理する荘家跡を中心とする遺跡であることが判明し、東大寺領丈部庄の荘家跡に比定する説も有力になっている。荘園物資の海上輸送の基地としての性格も備えていることから重要とされ、1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。JR北陸本線入善駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のじょうべのま遺跡の言及

【丈部荘】より

…その後平安時代初期を通じて荘地は約8町ほど増加したが,内部の経営はむしろ衰退し,998年(長徳4)の段階ではすでに〈庄田悉荒廃〉という状態であった。富山県下新川郡入善町の〈じょうべのま遺跡〉がその故地かとされるが,なお異説もあり,確かではない。【鎌田 元一】。…

※「じょうべのま遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android