スキーマ理論(読み)スキーマリロン(その他表記)schema theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スキーマ理論」の意味・わかりやすい解説

スキーマ理論
スキーマりろん
schema theory

知識の構造を表現する手段であるスキーマに関する理論。スキーマとは,いくつかの物事に共通して現れる型についての情報を表現したもので,その語源イギリスの心理学者フレデリック・C.バートレットの 1932年の論文により提示された。スキーマには,椅子などの対象物が通常もっている性質集合を記述するために使われるフレーム(→フレーム理論),人がレストランに出かけるときなどによく起こる一連出来事を記述するスクリプト(→スクリプト理論)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む