デジタル大辞泉 「スクロール」の意味・読み・例文・類語 スクロール(scroll) [名](スル)1 巻くこと。また、巻いたもの。巻物。2 コンピューターで、ディスプレーに映っている文字列や図形を上下左右に移動させること。「画面を一行ずつスクロールする」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「スクロール」の意味・読み・例文・類語 スクロール 〘 名詞 〙 ( [英語] scroll ) コンピュータなどのディスプレーに表示されている文字や図形を、上下または左右に移動させること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「スクロール」の意味・わかりやすい解説 スクロールscroll 巻軸装飾のこと。古文書などの巻物をさす語であるが,その形に似せた巻紙形,渦巻形,巻毛形,雲形,蔓形,唐草文様の装飾,模様をも意味する。工芸品,彫刻,家具および建築に用いられ,上部の構材を支える持送り(コンソール),部材の端部ないし縁飾に使われることが多い。このうち,例えばイオニア式柱頭にみられるような渦巻装飾はボリュートの名で区別されることがある。バイオリン族楽器の棹の先端の巻形部分,船の舳先の渦形装飾も同名でよばれる。執筆者:日高 健一郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「スクロール」の解説 スクロール ウィンドウ内に収まらずに表示されていない内容を見るために、ウィンドウの中を上下または左右に少しずつ移動させて、隠れている部分を表示させること。本来は「巻物」という意味。ウィンドウシステムでは、ウィンドウ内に表示しきれない場合に、スクロールバーがウィンドウの右側や下側に現れる。スクロールバーにある「スライダー」というつまみをドラッグしたり、端にある矢印のボタンをクリックすることで、画面の表示位置を動かせる。この矢印のボタンは、スクロールアローまたはスクロールボタンと呼ぶ。また、カーソルキーやマウスのホイールボタンでも画面をスクロールできる。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「スクロール」の解説 スクロール 正式社名「株式会社スクロール」。英文社名「Scroll CORPORATION」。小売業。昭和18年(1943)「静岡布帛工業株式会社」設立。同26年(1951)「武藤衣料株式会社」に改称。同42年(1967)「ムトウ衣料株式会社」に改称。同45年(1970)「株式会社ムトウ」に改称。平成21年(2009)現在の社名に変更。本社は浜松市中区佐藤。カタログ・インターネット通信販売会社。衣料品・生活雑貨が主力。一般顧客と全国の生協組合員向けに販売。東京証券取引所第1部上場。証券コード8005。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「スクロール」の解説 スクロール【scroll】 コンピューターや携帯電話などの画面に、同時に表示しきれない文章や画像があるときに、表示されていない部分を表示させるため、スクロールバーやカーソルキーを使って画面を上下左右に移動すること。◇「scroll」は本来、巻物の意。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「スクロール」の解説 スクロール ウィンドウ内で全体を一度に表示できないデータを見る際、表示部分を上下左右に移動させて、表示されていなかった部分を画面に出すことです。巻紙(スクロール)を少しずつ読む行為に似ていることから付けられました。 ⇨ウィンドウ 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
ホームページ制作用語集 「スクロール」の解説 スクロール データ全てを一画面に表示できない場合、表示された絵や文字などを上下左右に動かす事で、残りの部分を表示する機能。 出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報 Sponserd by