キョウチクトウ(読み)きょうちくとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キョウチクトウ」の意味・わかりやすい解説

キョウチクトウ
きょうちくとう / 夾竹桃
[学] Nerium oleander L. var. indicum (Mill.) O.Deg. et Greenwell
Nerium indicum Mill.

キョウチクトウ科(APG分類:キョウチクトウ科)の常緑大低木。高さ2~4メートルの株立ちになる。中国名の夾竹桃は、葉が竹の葉のように狭く、花がモモの花に似ている意味で、和名はその中国名に基づく。葉は3枚が輪生し、狭長楕円(だえん)形、長さ7~15センチメートル、全縁で両端がとがり、厚い革質で毛がない。7~9月、枝先に集散花序になって紅色の香りある花を開く。花径4~5センチメートル、花冠下部は筒形で、上部は5片が回旋状に重なって平開する。花筒の喉(こう)部には糸状に細裂した付属物があり、雄しべは葯(やく)の先に糸状の付属物がある。果実は線形、長さ10~14センチメートルの袋果(たいか)で直立し、種子は先に1~1.5センチメートルの長い毛がある。普通にあるものは八重咲きで、果実のできないものが多い。このほか、花が白色一重のシロバナキョウチクトウ、花が淡黄色のウスギキョウチクトウ、葉に白斑(はくはん)が入るフイリキョウチクトウなどの品種がある。インド原産で日本へは江戸時代中期に入り、関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄の暖地の庭園、公園に植えられている。適潤な陽地でよく育ち、海岸の砂地、やせ地でも育ち、土地を選ばない。大気汚染や潮風害に強いが、耐寒性はやや弱い。繁殖は挿木が容易で、水に挿しておくと発根する。

 葉は苦味があり、薬用として強心薬の原料になるが、強心配糖体の主成分であるオレアンドリンは有毒である。類似のセイヨウキョウチクトウは地中海沿岸原産で、花色の美しい園芸品種が多い。

小林義雄 2021年6月21日]

文化史

インドでは紀元前より薬用に使われ、古代インド医学の原典『チャラカ・サンヒター(チャラカ本集)』には、水浸液を内服して皮膚病、中毒症、創傷の治療に用いると記される。仏典には、サンスクリット名のkaravira由来の加羅毘羅樹(からびらじゅ)の名で載り、謀反人にその花輪をかぶせたとある。中国には14世紀以前に伝わった。日本では『本草薬名備考(ほんぞうやくみょうびこう)』(1678)に初めて夾竹桃の名があがる。なお、旧約聖書イェリコジェリコ)のバラをセイヨウキョウチクトウとする説もある。

[湯浅浩史 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キョウチクトウ」の意味・わかりやすい解説

キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ
Nerium indicum; oleander

キョウチクトウ科の常緑大低木で,しばしば 5mにも達する。インド原産。乾燥高温に強く,世界の温帯熱帯で広く植えられている。厚手の細い葉が3枚輪生する。傷つけると白い乳液を出し,有毒である。枝先にモモのような紅花を多数集めてつける。八重咲きのものが普通であるが,淡黄色のものや白色花の品種もある。キバナキョウチクトウは南アメリカ原産で別属の植物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報