改訂新版 世界大百科事典 「ホウジャク」の意味・わかりやすい解説
ホウジャク (蜂雀)
鱗翅目スズメガ科の昆虫。この科のガのなかで比較的小型で,主として昼飛性の種を含むグループに対し,ホウジャクという和名語尾で統一している。このグループの中心をなすMacroglossum属は,80種くらい知られ,おもに東南アジアの熱帯や亜熱帯に分布している。日本には12種知られているが,種数は南下するに従って多くなる。翅の開張4~6cm。胴は太く,翅は短く細長い。触角は棍棒状。飛翔(ひしよう)力が強く,長い口吻(こうふん)をもち,中南米のハチドリのように,翅を細かく振動させながら静止して,口吻をのばし,花みつを吸うので,humming-bird mothという英名がある。この属では夜行性の種はごく少ない。もう一つのHemans属では,翅の周辺部は黒色や褐色だが,他の部分には鱗粉(りんぷん)がなくて透明で,その姿はある種のハチを連想させる。クマバチの仲間と擬態関係にあるものと推定される。この属は日本に2種分布している。さらにホシヒメホウジャクという小型種がいるが,これはAspleden属に属し,夜行性である。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報