スティーグリッツ(その他表記)Alfred Stieglitz

デジタル大辞泉 「スティーグリッツ」の意味・読み・例文・類語

スティーグリッツ(Alfred Stieglitz)

[1864~1946]米国の写真家。妻は画家オキーフ。写真家集団「フォトセセッション」を主宰、「カメラ‐ワーク」誌を創刊するなど、近代写真先駆者とされる。代表作「終点」「三等船室」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スティーグリッツ」の意味・わかりやすい解説

スティーグリッツ
Alfred Stieglitz
生没年:1864-1946

アメリカの写真家。ニュージャージー州生れ。19世紀の絵画の模倣(ピクトリアリズム)が中心であった写真を脱し,写真独自の道を切り開いて,〈近代写真〉の基礎を築いた人物として知られる。彼はベルリンの工科大学留学中に写真に興味を持ちはじめ,帰国したのちアマチュア写真家の機関誌の編集などに携わっていたが,1902年,写真芸術の確立を目ざして〈フォト・セセッション(写真分離派)〉運動をおこした。これは,どんなに絵画的な写真であろうともそれを,絵画との関係の中でとらえるのではなく,L.ダゲールやW.タルボット,D.O.ヒルなどに始まる写真独自の様式と表現法の中でとらえようとしたのであった。03年には《カメラワーク》という機関誌が出され,05年には〈291〉というギャラリーも生まれた。この〈フォトセセッション〉運動は,単に写真独自の新しい可能性を見いだそうとしたばかりではなく,そこでは広く近代芸術が抱える諸問題がとりあげられ,その意味でその理論と実践はアメリカ近代芸術の確立に何らかの貢献をなすものでもあった。E.スタイケンやC.ホワイトもこの運動に加わっていたし,画家のG.オキーフもこの運動の中で育てられた。なお,スティーグリッツは,24年にオキーフと結婚している。このようにして写真を一つの独立した芸術として確立しようとしたスティーグリッツは実作においても,《三等船室》(1907)や雲を撮った《エクイバレント(等価物)》(1923)というシリーズなどで,それまでの写真がもちえなかった対象と表現をもたらした。彼が唱えた〈ストレート・フォトグラフィー〉〈スナップショットスナップ写真)〉という主張にしても,絵画的写真を否定することよりも,それをもつつみながら写真というもののより大きなパースペクティブを主張したものであったと考えることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スティーグリッツ」の意味・わかりやすい解説

スティーグリッツ

米国の写真家。ニュージャージーホーボーケン生れ。1882年ベルリン工科大学に入学,機械工学を学ぶかたわら写真に興味をもつ。1890年に帰国後,アマチュア写真家として活躍,また《アメリカン・アマチュア・フォトグラファー》誌で編集に従事。1887年写真雑誌《カメラ・ノーツ》をニューヨークで創刊し,優れた写真家を発掘して作品を掲載した。同誌は1902年に廃刊されるが,その頃からストレート・フォトグラフィーを提唱する〈フォト・セセッション(写真分離派)〉運動を興す。1903年写真雑誌《カメラ・ワーク》を創刊。1905年にはギャラリー〈291〉を開設し,フォト・セセッションの写真家のみならずヨーロッパの当時の前衛画家の作品を紹介した。1917年にギャラリーを閉じ,雲を撮った《エクイバレント》シリーズを制作。〈近代写真の父〉と呼ばれ,写真表現に新しい地平を開いた。妻である画家オキーフの優れたポートレート作品も残している。
→関連項目ウェストンスタイケンストランドマン・レイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティーグリッツ」の意味・わかりやすい解説

スティーグリッツ
すてぃーぐりっつ
Alfred Stieglitz
(1864―1946)

アメリカ近代写真の父といわれる写真家。ニュー・ジャージー州出身。青年期に父母の母国ドイツへ留学、ベルリン大学で工学と写真技術を専攻し、その時期にアマチュアとして活動を始めた。当初はヨーロッパの絵画主義的写真に導かれた作品を撮っていたが、のちしだいに写真の特性を生かした独自な写真芸術観を確立してゆく。1890年アメリカに帰り、ニューヨークで写真家活動、編集、出版ならびにギャラリー運営に携わる。とくに同人雑誌『アメリカン・アマチュア・フォトグラファー』の編集(1893~1896)、『カメラ・ノート』(1897~1902)、『カメラ・ワーク』(1903~1917)の編集出版を通じてアメリカ写真界を指導、多大の影響を及ぼした。また1902年には写真芸術の自立を標榜(ひょうぼう)してグループ「フォト・セセッション」を創立し、1905年には同名のギャラリー(のちに「291」と改称)を、1925年には「アメリカン・プレイス」ギャラリーを開設し、ヨーロッパとの芸術交流、写真界・美術界の活性化に努めた。

[平木 収]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スティーグリッツ」の意味・わかりやすい解説

スティーグリッツ
Stieglitz, Alfred

[生]1864.1.1. アメリカ,ニュージャージー,ホーボーケン
[没]1946.7.13. アメリカ,ニューヨーク
アメリカの写真家。初め電気工学の研究のためドイツに留学したが,整色感光材料色素の合成に成功したフォーゲル教授と知合い,写真技術に熱中。 1890年帰国しストレート・フォトグラフィを標榜して,近代写真の新たな方向性を示した。 1900年同志と写真雑誌『カメラ・ノーツ』を発刊,02年にはフォト・セセッション運動 (写真分離派) を起し,『カメラ・ワーク』を編集発刊 (1903~17) 。近代写真の発展に尽すとともに,ニューヨーク五番街に画廊「291」を設け,スタイケンらとピカソやマチスをはじめヨーロッパの近代美術の紹介に努めた。彼の作品ならびに近代美術の収集品は遺言によりワシントン D.C.のナショナル・ギャラリーに寄贈された。夫人は画家 G.オキーフ

スティーグリッツ
Stieglitz, Julius Oscar

[生]1867.5.26. ニュージャージー,ホーボーケン
[没]1937.1.10. シカゴ
アメリカの有機化学者。 1889年ベルリン大学で学位取得後,シカゴ大学で教え,化学科科長 (1915~33) 。分子の再配列,触媒,化学指示薬の理論,有機窒素化合物の研究を通じて,有機化学研究に原子価論,物理化学的方法を導入した功績で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスティーグリッツの言及

【アメリカ美術】より

…世紀初頭には二つの革新運動がニューヨークに現れた。一つは1905年,写真家A.スティーグリッツによる〈291〉ギャラリー(ニューヨーク)の開設とそこを中心とした前衛美術の展開(マリンJohn Marin(1870‐1953),デミュスCharles Demuth(1883‐1935),G.オキーフ,ウェーバーMax Weber(1881‐1961)ら)であり,もう一つは08年以降のR.ヘンライを中心とする〈ジ・エイトThe Eight(8人組)〉グループの活動(スローンJohn Sloan(1871‐1951),ラクスGeorge Benjamin Luks(1867‐1933),デービスArthur Bowen Davies(1862‐1928)ら)である。前者は同時代パリのモダニズムを伝える窓口として,またアメリカの近代美術を育成する拠点として機能した。…

【画商】より

… 19世紀末以降,ボラールはセザンヌ,ゴッホ,マティス,マイヨールらの個展を続々と開き,豪華本の石版画集を刊行し,忘れられた過去の画家たちを発掘して,20世紀画商の典型となった。その後もピカソとキュビスムの作家を扱ったカーンワイラー,ベルリンに表現主義の拠点としての画廊と出版社〈嵐Sturm〉をつくり同名の雑誌を刊行したワルデンH.Walden,アメリカ現代美術の出発点となった写真家スティーグリッツの〈291〉画廊(ニューヨーク),第2次大戦中ニューヨークに〈今世紀画廊〉を設けて戦後の抽象表現主義を準備したペギー・グッゲンハイムPeggy Guggenheim(1898‐1979),解放前後のパリでボルス,フォートリエ,デュビュッフェの個展を開いたドルーアンRené Drouin(1905‐ )など,20世紀前半の芸術運動に果たした画商の役割は大きい。 第2次大戦後は美術家と購買層の大衆化に応じて,画商もニューヨークやパリでは300店を超えるようになり,マールバラMarlborough,マーグMaeght,ウィルデンスタインWildenstein,ドニーズ・ルネDenise Renéなど,数ヵ国,数都市に支店をもつ国際的画商も現れる。…

【スナップ写真】より

… 19世紀末から20世紀初頭にかけての絵画的な芸術写真(ピクトリアリズム)全盛の時代において,〈芸術的な主題〉を明確に表明することのないスナップショットによる写真は,当時の〈芸術的表現〉を目ざす写真家にはほとんどかえりみられることがなかった。それを意識的,積極的にみずからの写真表現の方法として用いたのはアメリカ近代写真の父といわれるA.スティーグリッツが最初である。彼はしばしば自分の作品に〈スナップショット〉というタイトルをつけているが,当時の一流の写真家であり,指導的な立場にもあったスティーグリッツによるこのような挑戦的な態度の表明は,写真表現の無限な可能性を宣言するものであった。…

【ニューヨーク】より

…ヘンライのほか,とくにジョン・スローン,ジョージ・ラクスなどが重要である。 しかしアメリカの美術を真に現代的にするのに最も功績があったのは,1905年,五番街291番地に〈291〉画廊を創設,マティスをはじめヨーロッパのモダニズム画家たちを次々にアメリカに紹介,またジョン・マリン,G.オキーフなど,数々のアメリカの現代画家を育てたA.スティーグリッツであろう。彼は《カメラ・ワーク》という美術文芸雑誌も出して,まだ認められていない前衛画家や詩人たちに発表場所を提供した。…

【フォト・セセッション】より

…1902年,A.スティーグリッツによって設立された写真集団。単に〈セセッション〉ともいう。…

※「スティーグリッツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android