スピリファー(英語表記)Spirifer

デジタル大辞泉 「スピリファー」の意味・読み・例文・類語

スピリファー(〈ラテン〉Spirifer)

《「スピリフェル」とも》腕足類化石動物の一。ツバメが翼を広げたような形の石灰質の殻をもち、表面には放射状の線、殻の内部にはらせん形の腕骨がある。古生代シルル紀からペルム紀に栄えた。石燕せきえん・いしつばめ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スピリファー」の意味・わかりやすい解説

スピリファー
Spirifer

腕足動物,有関節類の一グループの総称。専門的にはある属に限定されるが,一般には広い意味で使われている。名称は背殻肉部にある腕骨がばねのような形をしていることから,ラテン語のspira(らせん)に由来し,1816年,J.ソワビーによる命名である。ちょうつがい線が長く,横長で,ちょうどツバメが羽を広げた時の形に似ていることから,中国では石燕(せきえん)の名で呼ばれている。腹殻が大きく,その後端にちょうつがい面が発達しており,両殻の表面が放射状の条線によって覆われている。古生代シルル紀~二畳紀(2.42億~4.36億年前)にかけて生息し,多くのものが示準化石として役立っている。古生態の復元は困難であるが,非礁性のものが多く,殻中に含まれる希元素の研究から,限られた環境にしか住み得ない,狭生性の性格をもつと考えられている。古来,中国ではこの化石粉末漢方薬として用いられている。
腕足類
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピリファー」の意味・わかりやすい解説

スピリファー
Spirifer

腕足動物門のスピリファー目の代表属で,世界の石炭系中に広く知られている。有関節類で背殻の内部両側に螺旋形の腕骨をもつことが特徴。殻は変化に富むが,普通横に長く,ちょうつがい線は長く,ツバメが翼を広げた姿に似たものが多いので,石燕の中国名がある。シルル紀からペルム紀に生存,デボン紀に最盛した化石動物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android