スラー酒(読み)スラーしゅ(その他表記)surā

改訂新版 世界大百科事典 「スラー酒」の意味・わかりやすい解説

スラー酒 (スラーしゅ)
surā

古代インドの酒の一種。その性状は明らかでないが,穀物原料とするアルコール飲料と推定されている。インド・アーリヤ人飲料としてはソーマとともに最も古いものの一つで,いずれも《リグ・ベーダ》にその名を記されている。ソーマが神聖な飲料として,濃厚な宗教的色彩を有していたのに対し,スラー酒はきわめて庶民的な飲料であったらしい。現今のインドにおけると同様,古代においても飲酒は罪悪の面が強いものと見なされていたらしい。文献中の記述も,一方では精神の快適を誘う効用を認めつつも,酩酊による過失の物語を数多く挙げるなど,その弊害を強調する傾向が強い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラー酒」の意味・わかりやすい解説

スラー酒
すらーしゅ
surā

古代インドの飲料、とりわけ「酒」を意味し、窣羅酒と音訳される。古くは神酒ソーマと同義的に用いられ、活力、生命力の源とされていたが、しだいに悪い意味に用いられ、飲酒の害、酩酊(めいてい)を説く文脈に現れ、法典などではスラー酒を飲むことを固く禁じている。『マヌ法典』第11章95節によるとスラー酒に3種あり、糖蜜(とうみつ)、陸稲、マドゥーカ花より製すといわれ、いずれも食物の屑(くず)で、夜叉(やしゃ)、羅刹(らせつ)、吸血鬼の飲料とされる。また、医学の文献では麻酔薬の義にも用いられる。人格化されてそれはまたスラーデービー、バールニーともいわれ、酒酔いを主宰する女神となり、ヒンドゥー教聖典に伝説が語られている。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android