改訂新版 世界大百科事典 「スラー酒」の意味・わかりやすい解説
スラー酒 (スラーしゅ)
surā
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
古代インドの飲料、とりわけ「酒」を意味し、窣羅酒と音訳される。古くは神酒ソーマと同義的に用いられ、活力、生命力の源とされていたが、しだいに悪い意味に用いられ、飲酒の害、酩酊(めいてい)を説く文脈に現れ、法典などではスラー酒を飲むことを固く禁じている。『マヌ法典』第11章95節によるとスラー酒に3種あり、糖蜜(とうみつ)、陸稲、マドゥーカ花より製すといわれ、いずれも食物の屑(くず)で、夜叉(やしゃ)、羅刹(らせつ)、吸血鬼の飲料とされる。また、医学の文献では麻酔薬の義にも用いられる。人格化されてそれはまたスラーデービー、バールニーともいわれ、酒酔いを主宰する女神となり、ヒンドゥー教聖典に伝説が語られている。
[原 實]
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新