デジタル大辞泉
「スンダルバンス国立公園」の意味・読み・例文・類語
スンダルバンス‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【スンダルバンス国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スンダルバンス国立公園
スンダルバンスこくりつこうえん
Sundarbans National Park
インド東部,バングラデシュと国境を接する世界最大のガンジス・デルタ地帯にある国立公園。面積 1330km2。 1984年指定。ベンガル湾にたどり着いたガンジス川,ブラマプトラ川などが大量の土砂を吐き出す大湿地帯にあり,マングローブの密林が形成されている。マングローブの密林はサイクロンの猛威から一帯を守るとともに,300種をこえる植物や海洋生物をはじめとする多くの貴重な生物をはぐくんできた。なかでも 1973年にスタートした「プロジェクト・タイガー」によって危機に瀕していたトラの保護がなされ,インド亜大陸最大のベンガルトラの生息地となった。同様に危機に瀕しているイリエワニのほかウミガメ,イルカ,鳥類の種類も多い。 1987年世界遺産の自然遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界遺産詳解
「スンダルバンス国立公園」の解説
スンダルバンスこくりつこうえん【スンダルバンス国立公園】
1987年に登録された世界遺産(自然遺産)で、バングラデシュにまたがるインド東部のガンジス・デルタ地帯にある。デルタ地帯はガンジス川、ブラマプトラ川、メガーナ川などの河川によってできた、東西約250km、南北40~80kmにわたる大湿地帯で、世界最大のマングローブ林を形成している。ベンガルタイガーが生息しているほか、ヒョウ、イリエワニ、ニシキヘビ、シカ、サルなどの野生動物や、野鳥なども見られる。こうした、貴重な野生動物の生息地であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はSundarbans National Park
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 