改訂新版 世界大百科事典
「ズイムシアカタマゴバチ」の意味・わかりやすい解説
ズイムシアカタマゴバチ
Trichogramma japonicum
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ズイムシアカタマゴバチ
ずいむしあかたまごばち / 螟虫赤卵蜂
[学] Trichogramma japonicum
節足動物門昆虫綱膜翅(まくし)目タマゴヤドリコバチ科に属する昆虫。日本、朝鮮半島、中国、台湾、フィリピン、東南アジア、インドに広く分布。体長0.4ミリメートル内外の微小な卵寄生バチで、体は黄褐色で腹部は褐色。複眼は赤色。触角は雌が6節、雄が4節よりなる。イネの茎を食害するニカメイガやサンカメイガなどの卵に寄生して、これを殺す重要な天敵として有名である。そのほか、ウラナミシジミ、フタオビコヤガ、イチモンジセセリなどの卵にも寄生する。
一般にTrichogramma属の種類は、成育期間中の温度によって体色や形態に変化(季節型)が生じるので、分類上、注意を要する。
[立川哲三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ズイムシアカタマゴバチ
Trichogramma japonicum
膜翅目タマゴヤドリコバチ科。雌の体長 0.4mm内外。体は短太,黄褐色で,腹部は褐色。翅は透明で前翅の基部はやや曇る。触角は6節から成り,先端の1節は長く棍棒状になっている。産卵管はわずかに腹端をこえて突出する。雄の触角は4節。ニカメイガ,イッテンオオメイガ,ウラナミシジミの卵に寄生する重要な天敵である。日本全土,台湾,中国,東南アジアに分布する。同属の近縁種が多く,すべて昆虫の卵に寄生し,成育期間中の温度によって形態や色彩に変化を生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ズイムシアカタマゴバチ」の意味・わかりやすい解説
ズイムシアカタマゴバチ
膜翅(まくし)目タマゴコバチ科の昆虫。体長0.5mm内外の微小種で,体は黄褐色。ズイムシ類の天敵として知られ,幼虫はニカメイガ,サンカメイガなどの卵に寄生する。日本全土,中国,台湾,インド,ジャワ,フィリピンなどに広く分布している。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 