改訂新版 世界大百科事典 「ウラナミシジミ」の意味・わかりやすい解説
ウラナミシジミ
Lampides boeticus
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。路傍にふつうに見られるヤマトシジミよりもひとまわり大型のシジミチョウで,開張2.6~3.7cm。後翅に長い尾がある。和名は翅の裏面に細かい褐色の波状模様が見られることによる。冬季から早春にかけて羽化する冬型は,夏から秋にかけて羽化する夏型と異なり,後翅後角付近の異色斑が退化する。オセアニア,東南アジア,北アフリカにかけての熱帯・亜熱帯地方に広く分布し,日本列島はその分布の北限となっている。日本における土着地域の北限は千葉県房総半島南部で,越冬するためには年平均最低気温12℃以上を必要とするといわれる。マメ科の栽培植物の害虫として知られ,幼虫はエンドウ,ソラマメ,アズキ,インゲン,フジマメなどの果実の中に潜入し,種子や果肉を食べる。越冬中はエンドウやソラマメなどの早生品種の果実が食物となる。成虫は移動力に富み,越冬地から発生を繰り返しながら北方に広がり,年によっては北海道にも達する。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報