銀河系外にあり、その中心核が活動的な性質をもった銀河。1943年、アメリカのセイファートCarl Keennan Seyfert(1911―1960)が、いくつかの明るい銀河で高温または高エネルギー状態のガスから放射される強い輝線スペクトルを観測し、分類するなかで発見した。セイファート銀河は輝線スペクトルのドップラー効果による幅でタイプⅠとⅡに大別される。タイプⅠは水素や他の重い元素の輝線スペクトルの幅が広く、中心核に毎秒約1万キロメートル程度の速度で運動しているガスをもった銀河である。タイプⅡでは輝線スペクトルの幅は毎秒約1000キロメートルに相当するガスを伴った銀河である。タイプⅠのほうがより活動的と考えられ、銀河の中心核からは光以外に強いX線を放射している。この両者とも中心には巨大なブラック・ホールがあるとされている。最近、タイプⅠとⅡの違いはセイファート銀河を見る幾何学的な条件によるもので、同じものが違って見えるという説が有力である。すなわち、タイプⅡはセイファート銀河の銀河面による吸収(正確にはブラック・ホール周りの降着円盤またはガスによる吸収)が大きい方向から中心核を見る幾何学的条件になっているため中心核の活動領域が見えないものであり、タイプⅠは銀河面を透かさず中心核をのぞき込むように見れるものであると解釈されている。セイファート銀河はクエーサーに似ているが、銀河系からの距離は近く、中心核を取り巻いて広がる銀河の腕の構造も見られる。電波の強度は比較的弱いため、電波の弱い活動銀河とよばれている。中心核から出るX線や連続光は日から月の時間スケールで変動するものが多く、放射線を出す領域は1光年以下と考えられる。
[松岡 勝]
セイファートCarl K.Seyfertが1943年に特別に分類した活動的銀河の一種。中心に恒星状に輝く核を有し,そのスペクトルは,数千km/sから数万km/sの速度に対応する幅の広い輝線を示す。早期型の渦巻銀河に多く見られる。水素の輝線が数万km/sの幅を示し,酸素の禁制線も数千km/sの幅を示すⅠ型と,水素の輝線のみが数千km/sの幅を示すⅡ型とに分類される。Ⅰ型は青紫色域で放射の超過を示すが,Ⅱ型は比較的に赤い。超過の放射は偏光や変光を示し,シンクロトロン放射であると考えられている。輝線の示す大きな速度場とともに,銀河中心における大規模な高エネルギー現象を示唆している。中心に位する巨大ブラックホールなどの高密度天体に降着する星間ガスや恒星の重力エネルギーが解放転化されて,このような現象が起こるものとされている上記の二つの型は中心核を取り巻く降着円盤を見る方向の違いによって生じると考えられている。セイファート銀河の多くは強いX線や赤外線,電波放射を示す。
執筆者:小平 桂一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[特殊な銀河]
銀河の中には,強いX線,紫外線,赤外線,電波などの大量の高エネルギー粒子や,高温プラズマに起因すると思われる放射線を放っているものがある。電波銀河,セイファート銀河,マルカリアン銀河,クエーサー,BL Lac天体などと呼ばれるものがそれである。可視域では一般に青紫色光の過剰を示し,活動的な銀河中心核,あるいは活動的な中心部分をもっているものが多い。…
… さらに強力な赤外線放射が多くの系外銀河で見つかっている。とくにセイファート銀河やクエーサーと呼ばれる活動的な銀河では,われわれの銀河系の1000倍から1万倍に達する強い赤外線が放出されていることがわかっている。【奥田 治之】。…
※「セイファート銀河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新