セデス
Georges Coedès
生没年:1886-1969
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
セデス
Cœdès, Georges
[生]1886.8.10. パリ
[没]1969
フランスの東南アジア史学者。ハノイにあったフランス極東学院 (現在パリ) の教授 (1914~17) ,シャム国立バジラニャーナ図書館館長 (18~27) ,シャム王立研究所所長 (27~28) ,極東学院院長 (29~46) を歴任。晩年はフランス学士院のメンバーであった。 35年間に及ぶ現地体験をもち,碑銘学的研究によってインドシナの歴史研究に多大の貢献をした。主著『インドシナ,インドネシアにおけるインド化した諸国』 Les États hindouisés d'Indochine et d'Indonésie (48) ,『インドシナ半島の人々-文明史』 Les Peuples de la péninsule Indochinoise: histoire-civilisation (62) などのほか多くの著述がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
セデス
フランスの東南アジア学者。パリに生まれる。碑文研究に卓越した業績を残し,ハノイにあった極東学院の院長を1929年から1947年まで務める。カンボジア,タイなどの碑文研究をとおして,東南アジアの考古学,美術史,歴史研究の基本的な史料整備に貢献,スマトラからマレー半島を領域とした,スリウィジャヤ国の存在を実証したのは大きな功績とされる。
→関連項目極東学院
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
セデス
George Coedès
1886~1969
フランス人の東南アジア史家。タイ国立図書館長,フランス極東学院長などを歴任。原史料の読解と研究により,東南アジアの古代・中世史にさまざまな新知見をもたらし,その再構築に努めた。主著に『東南アジアのインド化した諸国』。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
セデス
シオノギ製薬が販売する薬剤名のブランド。イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェンなどを配合した鎮痛薬。「セデスハイ」「新セデス錠」「セデスファースト」のほか、イブプロフェンを主成分とした「セデスキュア」がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
セデス
生年月日:1886年8月10日
フランスの東南アジア史学者
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 