3世紀末~4世紀の殉教聖人。生没年不詳。ディオクレティアヌス帝の近衛兵であったが,キリスト教徒であることがわかり,生きた標的として射手たちに矢を射こまれる刑を受けた。しかし寡婦イレネIreneの介抱で奇跡的に快癒し,今度は棒で殴打されて殉教。ローマの下水道に投げ捨てられた死体は後に発見され,カタコンベに埋葬された。美術表現では受刑具の矢が持物で,射手や弩の使い手などの守護聖人。また,中世後期には,神の手から放たれた矢によって発病すると考えられていたペストに対する守護聖人として広く崇敬された。美術では殉教場面がもっともよく表現される。また,単独像でも,柱や杭に縛りつけられ,体に矢を突き刺された姿で表現される。ルネサンス以降は若く美しい青年の裸体を表す口実としてよく用いられた(マンテーニャやアントネロ・ダ・メッシナの作例など)。ロクスなどペストに対する他の守護聖人と並んで立つことも多い。祝日は1月20日。
執筆者:荒木 成子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...