セミヤドリガ(読み)せみやどりが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セミヤドリガ」の意味・わかりやすい解説

セミヤドリガ
せみやどりが / 蝉寄生蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目セミヤドリガ科Epipyropidaeの総称幼虫がセミやテングスケバのような、半翅目同翅亜目の成虫外部寄生し、体液を吸って成長するきわめて特異なグループである。世界の温帯から熱帯に数十種知られているだけであるが、未発見種がかなり残っているものと推定される。日本にはセミヤドリガとハゴロモヤドリガの2種が知られている。

 和名セミヤドリガEpipomponia nawaiは、はねの開張約20ミリメートル。体翅とも黒く、前翅には青色の波状線を散布する。幼虫はヒグラシミンミンゼミアブラゼミツクツクボウシなどの腹部に寄生して体液を吸い、老熟すると白蝋(はくろう)に覆われる。セミの体から離れた老熟幼虫は、樹幹や葉上で白蝋に覆われた白い繭をつくり、約2週間で成虫が羽化する。セミの成虫は1週間くらいしか生きていないので、ガの初齢幼虫がセミの体に付着してから、老熟するまでの期間も非常に短い。このガは、1年の大部分を卵で過ごすことになる。寄生率のもっとも高いのはヒグラシである。本州、四国、九州、台湾に分布し、成虫はセミの出現する8、9月にみられる。灯火に飛来することがある。

 ハゴロモヤドリガEpiricania hagoromoは、さらに小形で、幼虫はスケバハゴロモベッコウハゴロモ、テングスケバなどの腹部に外部寄生する。本州、九州に分布する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セミヤドリガ」の意味・わかりやすい解説

セミヤドリガ
Epipyropidae

鱗翅目セミヤドリガ科の昆虫の総称。幼虫がセミ,ハゴロモ,ヨコバイなどに外部寄生する特殊なガ。成虫は小さく,いずれも暗色。単眼を欠き,口吻,下顎鬚は退化する。翅は幅広く短い。1齢幼虫は寄主に達すると脱皮して太い蛆 (うじ) 状の幼虫に変わり,寄主の体液を吸って成長する。体表は白蝋で覆われる。老熟すると寄主から離れ樹幹や葉上に白蝋で覆われた繭をつくり蛹となり,約2週間後に羽化し,羽化後ただちに交尾して死ぬ。セミヤドリガ Epipomponia nawaiは前翅開張幅 17mm内外で,幼虫はヒグラシ,ミンミンゼミ,アブラゼミ,ツクツクボウシの腹部に寄生,成虫は8~9月に出現する。本州,四国,九州,台湾に分布する。 (→鱗翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報