テングスケバ

改訂新版 世界大百科事典 「テングスケバ」の意味・わかりやすい解説

テングスケバ

半翅目同翅亜目テングスケバ科に属する昆虫総称,またはそのうちの1種を指す。テングスケバ科Dictyopharidaeは世界のほとんどの地域に分布し,現在約500種が知られており,南アメリカや東南アジアなどの熱帯や亜熱帯地方から多くの種が記録されている。日本からはテングスケバ,ナカノテングスケバクロテングスケバツマグロテングスケバミツハシテングスケバの4属5種が知られている。この科の種の多くは頭部が前方に突出し,あたかも天狗の鼻を連想させるところから和名の由来ともなっている。英名long-nosed planthopper。スケバは透け羽の意で透明または半透明の翅を有するものが多いことからきている。木本,草本など種々の植物に寄食し,一生を植物上で過ごす。ときに農作物に加害する種もあるが,とくに大きな問題とはならない。

 テングスケバDictyophara patruelisは翅端まで13mm内外,全体が淡緑色で顔の側面,胸部背面に橙色の条線を備えた美しい種で,本州,四国,九州,沖縄,朝鮮半島台湾に分布する。イネ科植物,とくにススキの葉上でよく見られる。成虫は9~10月ころ出現する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングスケバ」の意味・わかりやすい解説

テングスケバ
てんぐすけば / 天狗透羽
long-nosed planthoppers

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目テングスケバ科Dictyopharidaeの昆虫の総称、またはそのなかの一種。この科は、体長5~15ミリメートルで、頭部には前方に伸びる突起をもつことが多い。はねは透明であるが、大きな暗色紋をもつことがある。熱帯地方を中心に世界で約450種が知られ、日本産は約5種が知られている。

 テングスケバDictyophara patruelisは、体長10~13ミリメートル、体は淡緑色で、頭部は前方に強く突出する。胸背には4本の橙(だいだい)色の条(すじ)がある。はねは透明。イネ科植物に生息し、クワやサトウキビ、イネに多く発生することがある。本州、四国、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島、台湾、朝鮮半島に分布する。近縁のナカノテングスケバD. nakanonisは東京都中野で発見されたもので、クヌギなどにすむといわれるが、数は少ないようである。ほかにアカメガシワに多いツマグロスケバOrthopagus lunuliferや、山地のヤナギやハンノキ類にみられるクロテングスケバSaigona ishidaiなどが知られる。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テングスケバ」の意味・わかりやすい解説

テングスケバ
Dictyopharidae; long-nosed planthopper

半翅目同翅亜目テングスケバ科に属する昆虫の総称。頭頂が著しく前方に突出し,翅が透明なので,「天狗透け羽」の名がある。ウンカに近いが,ウンカのもつような後肢脛節の可動式のはない。単眼は2個で,前翅の爪状部線は不明瞭。つかまえようとすると,勢いよく跳ね,飛んで逃げる。世界に広く分布し,日本では5種ほどが知られている。テングスケバ Dictyophara patruelisは,体長 10mm内外,淡緑色で,前胸背に薄い橙色の4条が走る。イネ科植物やクワなどにみられる。北海道を除く日本各地と朝鮮半島,台湾に分布する。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「テングスケバ」の解説

テングスケバ
学名:Dictyophara patruelis

種名 / テングスケバ
解説 / イネ科の雑草の間によく見られます。
目名科名 / カメムシ目|テングスケバ科
体の大きさ / (全長)12~15mm(体長10~12mm)
分布 / 本州~九州
成虫出現期 / 9~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android