改訂新版 世界大百科事典 「セルビア蜂起」の意味・わかりやすい解説
セルビア蜂起 (セルビアほうき)
オスマン帝国に対する2度にわたるセルビア人の蜂起。第1次1804-13年,第2次1815-17年。セルビア人がバルカン半島で初めて蜂起を企て成功したのは,次のような理由,すなわち(1)民衆の教会としてのセルビア正教会の存続,(2)セルビア人の民族意識を保持した民族叙事詩の存在,(3)地方自治組織の存在,(4)オスマン帝国辺境地としてのセルビアの地理的位置,が考えられる。第1次セルビア蜂起は豚商人のカラジョルジェを指導者として1804年に始まった。この蜂起は,オスマン政府とは別に,セルビア人に圧制を加えたイエニチェリ(常備軍団)の行為に対する反乱として起こったもので,蜂起は急速に拡大した。06年に露土戦争が始まると,カラジョルジェらはロシアの支持を期待し,オスマン政府による自治承認の申し出を拒否してセルビアの独立を要求。蜂起は独立を目ざす闘争へと変化した。しかし07年に,ロシアはナポレオンとティルジットの和約を結び,オスマン帝国と休戦協定を締結した。孤立したセルビアはなおも闘いを続けるが,13年に圧倒的なオスマン軍の攻撃にあい,蜂起は鎮圧された。オスマン帝国の激しい報復行為に対し,15年にミロシュ・オブレノビッチを指導者とする第2次蜂起が生じた。今回はナポレオン戦争も終結しており,ロシアはバルカンに全勢力を注ぐことができたので,オスマン帝国も強硬手段に訴えるわけにいかなかった。オブレノビッチはこうした国際情勢を巧みに利用して現実主義的な政策をとり,同年末に公の称号を与えられ,セルビアは一定の自治を獲得。その後も,オスマン政府との交渉が続けられ,30年に完全な自治を得た。
執筆者:柴 宜弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報