セロジネ(その他表記)Coelogyne

改訂新版 世界大百科事典 「セロジネ」の意味・わかりやすい解説

セロジネ
Coelogyne

セロジネ属Coelogyneに属する常緑のラン。インド・ヒマラヤ域から東南アジア,さらにオセアニアにかけて約120種が分布し,樹木に着生,もしくは半着生している。日本にはヒマラヤやマレーシア地域原産のものが30種あまり導入され,温室で栽培されている。茎に偽球(バルブ)をつけ,その頂部に常緑の革質葉を1~2枚つける。バルブの頂部あるいは基部から出る花茎総状に,数花から多数の花(ときに1~2花)をつける。花は白色が多いが,熱帯産のものには黄緑色のものがある。また唇弁には白色で,黄,橙,褐色斑紋や条紋を有するものが多い。ヒマラヤ産のセロジネ・クリスタータC.cristata Lindl.やセロジネ・コリンボーサC.corymbosa Lindl.は白色の大きな花を多数咲かせる。またマレーシア産のキンヨウラクC.dayana Riechb.f.は長さ1mにもなる花茎を垂下させ,多数の花をつけ,セロジネ・スペシオーサC.speciosa Lindl.は直径10cmにもなる大型の花を1~3花だけつける。

 ヒマラヤ原産種のなかには耐寒性を有し,無加温室でも越冬できるものがあるが,多くのものは冬は最低5℃以上を必要とし,多湿にしておく。春から秋までは弱光下におき,水と肥料を与える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セロジネ」の意味・わかりやすい解説

セロジネ
Coelogyne

ラン科セロジネ (コエロギネ) 属の総称。約 140種がインド北部の高地から,東南アジア,ニューギニア,フィジーにいたる広い地域に分布する。樹上または岩上に着生。偽鱗茎から幅広い葉と花茎を頂生する。花茎には1個から多数の花をつけ,多くはしなるように下垂する。白色,緑色,褐色など,花色に派手さはないが,落ち着いた美しさがある。風通しのよい半日陰を好む。素焼鉢や木枠のバスケットミズゴケ植付け,吊下げて管理する。春から秋の生育期間中は,水を十分に与える。冬は水を控え目にして 10℃以上に保つのがよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セロジネ」の意味・わかりやすい解説

セロジネ

主として熱帯アジアに分布するラン科の一属で,約120種ある。日本ではヒマラヤやマレーシアに原産する30種ほどが導入・栽培されている。偽球茎に常緑革質の葉を1〜2枚頂生し,同様に頂生する花茎に1花,あるいは多数花を総状につける。萼片と花弁はほぼ同形同大,唇弁(しんべん)は3裂する。花色は白,緑,褐色系と地味であるが,花の大きさには大小がある。交雑種は少ない。観賞用に冬季室温5〜15℃ほどの温室で栽培される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android