ゼリービーンズ(読み)ぜりーびーんず(その他表記)jelly beans

精選版 日本国語大辞典 「ゼリービーンズ」の意味・読み・例文・類語

ゼリー‐ビーンズ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] jelly beans ) ゼラチン澱粉(でんぷん)、砂糖、寒天を加えて煮て、豆粒の形に固めて粉砂糖をまぶした菓子。
    1. [初出の実例]「赤や白のゼリビンズは」(出典:流星(1924)〈富ノ沢麟太郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼリービーンズ」の意味・わかりやすい解説

ゼリービーンズ
ぜりーびーんず
jelly beans

キャンディーに属する掛け物菓子一種。ゼリーを中心にして、外側に糖蜜(とうみつ)と粉砂糖をかけて豆の形につくる。表面は固いが、中心はゼリーのため柔らかい。色とりどりに彩色したものが多い。デンプン、砂糖をゼリーの原料にするが、寒天を使うこともある。まずこれらの材料で柔らかいデンプンゼリーをつくり、これを直径0.5センチメートル、長さ2.5センチメートルぐらいに形どり、コーンスターチの中に入れ、ゼリーの水分が8%以下になるまで60℃で1~2日間乾燥する。乾燥したゼリーを回転釜(がま)に入れ、ゼリーを中心にして着色した粘度の高いシロップと粉砂糖をふりかけ、一粒一粒の全表面に塗布する。これを何回か繰り返し、一定の大きさになったら、蜜蝋(みつろう)などでつや出しを行う。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む