キャンディーに属する掛け物菓子の一種。ゼリーを中心にして、外側に糖蜜(とうみつ)と粉砂糖をかけて豆の形につくる。表面は固いが、中心はゼリーのため柔らかい。色とりどりに彩色したものが多い。デンプン、砂糖をゼリーの原料にするが、寒天を使うこともある。まずこれらの材料で柔らかいデンプンゼリーをつくり、これを直径0.5センチメートル、長さ2.5センチメートルぐらいに形どり、コーンスターチの中に入れ、ゼリーの水分が8%以下になるまで60℃で1~2日間乾燥する。乾燥したゼリーを回転釜(がま)に入れ、ゼリーを中心にして着色した粘度の高いシロップと粉砂糖をふりかけ、一粒一粒の全表面に塗布する。これを何回か繰り返し、一定の大きさになったら、蜜蝋(みつろう)などでつや出しを行う。
[河野友美・山口米子]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...