ぜんそく

食の医学館 「ぜんそく」の解説

ぜんそく

《どんな病気か?》


 気管支(きかんし)の内側が狭くなり、肺への空気の出入りが悪くなる病気です。ぜんそくの発作(ほっさ)では、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)をともなう呼吸困難が起こります。おもな原因はアレルギー反応(「小児ぜんそく」参照)ですが、タバコの煙や排気ガスといった刺激によっても悪化します。

《関連する食品》


〈IPA、DHA、タウリンで気道の炎症、収縮を抑える〉
○栄養成分としての働きから
 気道の炎症を改善するIPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)、気道の収縮を抑えるタウリンが有効な成分です。
 ウナギハマチイワシ、マグロ、ブリなどには、IPA、DHAが豊富に含まれています。タウリンはサザエ、ホタテガイ、タコ、イカなどに多く含まれます。アレルゲン(アレルギーの原因)でなければ、積極的にとりましょう。
 また、コマツナ、ニンジン、シュンギクなど緑黄色野菜に含まれるカロテンも、粘膜を丈夫にして免疫力を高める働きがあります。トウガラシなど辛みの強い香辛料は、気道を刺激して発作を起こすことがあるのでできるだけ避けるようにします。
○漢方的な働きから
 ぜんそくの妙薬といわれるフキの茎や葉を薄味で煮て食べましょう。
○注意すべきこと
 気管支拡張剤テオフィリン製剤チョコレートカフェインを併用すると、頭痛や胃腸症状などの副作用が現れやすくなります。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android