タイショウエビ(読み)たいしょうえび(英語表記)fleshy prawn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイショウエビ」の意味・わかりやすい解説

タイショウエビ
たいしょうえび / 大正蝦
fleshy prawn
[学] Penaeus chinensis

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クルマエビ科に属するエビ。水産業上、重要な食用エビで、世界に分布するクルマエビ属28種のうちで漁獲量の多い5種に入る。体長は雄で20センチメートル、雌で27センチメートルに達する。黄海渤海(ぼっかい)にのみ生息する狭分布性の種で、標準和名コウライエビ高麗蝦)である。商品名としてタイショウエビが名の通りがよいが、水産流通業界では、背から腹方にかかる帯状紋がないクルマエビ類をすべて「大正エビ」の名で販売しているので注意を要する。タイショウエビの名については、大正年間に黄海のトロールで漁獲されるようになったためと説明されることが多いが、異論もある。

 生時は半透明の淡灰色で、微小な青灰色の斑点(はんてん)がある。尾扇(びせん)は赤褐色で、先端部が黒褐色。額角(がっかく)は上縁に7~9歯、下縁に3~5歯ある。尾節に棘(とげ)はない。春から夏にかけては渤海湾奥部の浅い泥底にすみ、7月を中心として産卵する。夏に孵化(ふか)した稚エビは、秋には20センチメートルほどに成長して沖合回遊を始め、山東半島以南、済州島西方の深い所で越冬する。底引網で漁獲されるものは主としてこの越冬群である。4月ごろから沿岸回遊を始めるとともに急速に成熟し、湾奥部で放卵後に死ぬ。寿命は1年である。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タイショウエビ」の意味・わかりやすい解説

タイショウエビ (大正蝦)
Penaeus chinensis

水産業上とくに重要な甲殻綱クルマエビ科のエビで,体長27cmに達する大型種。標準和名はコウライエビ(高麗蝦)。中国の渤海湾と黄海の特産種で,日本の市場に出されるものはもっぱら黄海でトロールで漁獲されたものであるが,世界各地から輸入されるクルマエビ類のうち,特別の斑紋をもたないものはすべて〈大正エビ〉の商品名で取り扱われているので注意を要する。淡灰色で,尾扇が朱褐色,その先端が黒褐色。3月には沖合から沿岸域を目ざして回遊を始め,4月には山東半島沿岸に達し,5月には産卵場である渤海湾奥部に達する。産卵期は7月で,稚エビは夏の間に沿岸の軟泥底で育つ。8月下旬から9月上旬には体長15~20cmに成長し,水温が低下しはじめるとしだいに南下し,済州島西方のやや深い海底で越冬する。翌年春再び沿岸回遊を始める。寿命は1年で産卵後に死ぬ。タイショウエビの名は,大正11年に,当時日本最大のエビ取扱い業者の林兼商店と日鮮組が,その共同事業〈大正組〉に因んでつけたものである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タイショウエビ」の意味・わかりやすい解説

タイショウエビ

コウライエビとも。甲殻類タイショウエビ科のエビ。色は淡灰色,尾扇は朱褐色,その先端は黒褐色,体長は27cmに達する。腹部の第4節以下は強く側扁している。黄河東シナ海などに分布し,主としてトロール網で漁獲される。てんぷらなどに利用
→関連項目エビ(蝦/海老)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「タイショウエビ」の解説

タイショウエビ

 [Panaeus orientalis].コウライエビともいう.体長27cmになる.クルマエビ科の食用のエビ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイショウエビ」の意味・わかりやすい解説

タイショウエビ

「コウライエビ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android