タイヨウチュウ(読み)たいようちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイヨウチュウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチュウ
たいようちゅう / 太陽虫

肉質鞭毛(べんもう)虫門有軸仮足上綱太陽虫綱Heliozoaに属する単細胞動物の総称。いくつかの種を除き、すべて淡水産。水中を浮遊するほかにクラトルリナClathrulinaのように細い柄(え)で付着生活する種もある。10~300マイクロメートルの球形の体から多くの有軸仮足を放射状に生ずるようすが名の由来。仮足内には、正の複屈折を示す軸糸axonemeがあり、その本体は多数の微小管が一束になったものである。代表種エキノスペリウム・ヌクレオフィルムEchinosphaerium nucleofilumの軸糸の基部横断面は、単一微小管が規則的な二重螺旋(らせん)配列をなし、全体の輪郭は十二辺形である。餌(えさ)は有軸仮足に接着した細菌原生動物や微小藻類などで、仮足を引っ込めて食作用により取り込む。エイクホルニE. eichhorniのように細胞質は液胞に富み、内質と外質の区別が明瞭(めいりょう)な種もある。核は種により1個から数百個存在する。普通、二分裂や出芽で無性的に増殖するが、自家受精する種もある。アクチノプリスActinophrysなどのように裸の種のほかに、体表にゼラチン状物質を分泌しケイ酸質の骨針や骨片を埋め込んだ種や、ケイ酸質の有孔被殻を有する種もある。アカントキスチスAcanthocystisは、細胞質中に共生クロレラを含み緑色を呈する。構造的によく似た放散虫は体内に中心嚢(のう)を有し海産である点でタイヨウチュウ類との区別は容易である。

[堀上英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タイヨウチュウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチュウ (太陽虫)

肉質虫超綱,放射足虫綱,太陽虫亜綱Heliozoaに属する原生動物の総称,またはハダカタイヨウチュウ科の1種を指す。この仲間はすべて淡水産で,池や沼のプランクトンとして,あるいは水草などに着生している。タイヨウチュウActinophrys solは池沼のプランクトンとしてふつうに見られる。体の直径偽足を除いて約50μm,球形で多くの細い偽足を放射状にだしている。偽足には1本の針状の軸があって,中心部の核まで達している。体内には大小空胞があり,大きな空胞は外層に並ぶ。細菌や下等な藻類などを空胞内で消化吸収する。オオタイヨウチュウは直径200~300μmであり,ときに1mmにもなる。ミドリタイヨウチュウは,体内に緑色の藻類が共生しているために緑色になっている。カゴメタイヨウチュウは,体の外側が多くの孔のあるケイ質の殻にかこまれ,下部からでている管状の長い柄で他物に付着している。殻は黄金色で,孔から偽足を放射状にだしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タイヨウチュウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチュウ

肉質虫亜門太陽虫綱の原生動物。体はほぼ球形で多数の針状の仮足を放射状に出しているため太陽虫の名がある。虫体の直径は約50μm。細菌や下等藻類が偽足に触れると,偽足内の原形質が流動してこれを体内に引き込み,液胞内で消化吸収する。池や沼の淡水性プランクトンとして普通にみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタイヨウチュウの言及

【仮足】より

…偽足,擬足ともいう。アメーバが池の中の枯葉などの表面をはって歩くとき,体の前端部から細胞の一部分を突き出して当該の表面に接着しながら進む。この突き出した部分はあたかも足のように見えることから仮足とよばれる。仮足の形や数はアメーバの種によって異なり,仮足の先端が丸みを帯びている葉状仮足,細長く先端がとがっている糸状仮足,網の目のように仮足が融合している網状仮足などがある。また同じ原生動物の太陽虫の放射状に多数出ている有軸仮足は中心に微小管microtubuleの束を持っている。…

※「タイヨウチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android