タカトウダイ(読み)たかとうだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカトウダイ」の意味・わかりやすい解説

タカトウダイ
たかとうだい / 高灯台
[学] Euphorbia lasiocaula Boiss.
Euphorbia pekinensis Rupr.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の多年草。茎は直立し、高さ20~70センチメートルで白い軟毛がある。葉は互生し深緑色、狭長楕円(だえん)形で長さ2.5~8センチメートル、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。総包葉は卵円形で長さ0.5~1.2センチメートル。6~8月、茎上部の葉腋(ようえき)に杯状花序をつくり、黄緑色花を開く。平滑な長楕円形の腺体(せんたい)がある。蒴果(さくか)は径約3.5ミリメートル、表面に縦列のいぼ状の突起が並ぶ。本州から九州の山野草地に生え、朝鮮半島、中国に分布する。名は、花のつく姿を灯台に見立てたもの。サポニンを含む有毒植物で、漢方薬では根を大戟(たいげき)といって利尿、瀉下(しゃげ)剤として用いるが、その作用が激しすぎるため、日本ではほとんど用いない。

[小林純子 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカトウダイ」の意味・わかりやすい解説

タカトウダイ(高灯台)
タカトウダイ
Euphorbia pekinensis

トウダイグサ科の多年草。アジア東部の温帯に分布し,日本では本州,四国,九州の山野に生える。茎は直立し,高さ 70cm内外に達し,細かい毛がある。全草に白い乳液を含み傷つけると分泌する。葉は互生し,長さ3~8cmの披針形ないし長楕円形,縁に細かい鋸歯がある。茎の先に披針形の葉を5枚輪生し,その基部から各1本の枝が傘形に出る。6~7月頃,茎の頂部に黄緑色の杯状花序をつける。小総包は癒合して壺状となり,内部に数個の雄花と,1個の雌花がある。雄花はおしべ1本,雌花はめしべ1本でできていて花被にあたるものはない。漢方ではこの根茎を干したものを大戟 (たいげき) と呼び利尿剤に用いるが毒性も強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタカトウダイの言及

【トウダイグサ】より

… トウダイグサ(ユーフォルビア)属Euphorbia(英名spurge)は亜熱帯を中心に2000種あり,日本には20種が自生する。タカトウダイE.pekinensis Rupr.は,本州,四国,九州の丘陵地に生育する多年草。高さ70cmになり,深緑色,長楕円形の葉をつける。…

※「タカトウダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android