たて座(読み)たてざ

改訂新版 世界大百科事典 「たて座」の意味・わかりやすい解説

たて(楯)座 (たてざ)
Scutum

略号Sct。いて座のとなりにある南天星座天の川の中にあり,日本では夏に見える。17世紀末にドイツ天文学者J.ヘベリウスによって新設された星座で,はじめは〈ソビエスキSobieskiのたて座〉と呼ばれた。ソビエスキはポーランド軍をひきいてトルコ軍をやぶったポーランド王ヤン3世Jan III(1629-96)の名。輝星はないが,このあたりの天の川の輝部はスタークラウドStar Cloudと呼ばれている。概略位置は赤経18h30m,赤緯は-10°。午後8時の南中は8月下旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五郎 石田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たて座」の意味・わかりやすい解説

たて座
たてざ / 楯座

夏の宵の南の中天、いて座の北の、天の川がひときわ濃くなった部分にある小さな星座。17世紀のドイツの天文学者J・ヘベリウスが設定したもので、もとは「ソビエスキーのたて座」とよばれていた。1683年9月12日、トルコの大軍ウィーンに迫ったとき、これを撃破したポーランド王ヤン3世ソビエスキーの武勇を記念するとともに、キリスト教徒勝利を永遠に伝えるためヘベリウスが星座としたものである。明るい星はないが、散開星団M11、変光星Rなど双眼鏡で楽しめる天体がある。

[藤井 旭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たて座」の意味・わかりやすい解説

たて座
たてざ
Scutum

楯座。概略位置は赤経 18時 30分,赤緯-10°。 17世紀に J.ヘベリウスのつくった南天の星座。8月下旬の宵に南中する。夏の天の川の中にあり,α星は 4.1等で目立つ星は少い。R星は周期 144日,おうし座 RV型の半規則変光星。散開星団 M11,M26および球状星団 NGC6712などが含まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「たて座」の意味・わかりやすい解説

たて(楯)座【たてざ】

8月下旬,南の中天に見える星座。天の川の中にあり,このあたりの天の川の輝部はスタークラウドといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android