デジタル大辞泉 「タミル族」の意味・読み・例文・類語 タミル‐ぞく【タミル族】 《Tamil》インド南東部を中心にスリランカ北部などにも居住し、ドラビダ語族に属するタミル語を用いる民族。古くから海上交易を行い、王朝をたて独自のヒンズー文化を栄えさせた。東南アジア各地やアフリカなどへの移民が多い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「タミル族」の意味・読み・例文・類語 タミル‐ぞく【タミル族】 〘 名詞 〙 ( 「タミル」はTamil ) インド南部のドラビダ族の一部族。インドの最南端部とスリランカ北東部に住む。アーリア人移住前に独自の文化をもち、紀元前三世紀に王国を形成、以後チョーラ朝その他の王朝をたて、東西貿易で繁栄した。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タミル族」の意味・わかりやすい解説 タミル族タミルぞくTamil 南インド,スリランカに住む,おそらく最古の洗練されたドラビダ系の言語と文学をもつ民族。人口約 5700万と推定される。主としてタミルナードゥ,ケララ,カルナータカ,アンドラプラデーシュの各州と,スリランカ北部に居住している。タミル族の移民はマダガスカル,マレー半島,インドシナ半島,タイ,ミャンマー,南・東アフリカ,フィジー諸島,西インド諸島などにみられる。主として父系制であるが,下層階級には母系制もみられる。イスラム教徒もキリスト教徒もみられるが,伝統的にバクティと呼ばれる献身的なヒンドゥー教が盛んである。ギリシア・ローマ人と交易した記録があり,タミル文学はサンスクリット文学と並ぶ,インド最古の伝統をもっている (→ドラビダ文学 ) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報