ダンコウバイ
Lindera obtusiloba Bl.
春先,葉の展開する前に小さな黄色い花を密集してつけ美しい。鬱金花(うこんばな)ともいう。日本では漢字に檀香梅をあてることが多いが,これは漢名ではロウバイの園芸品種トウロウバイをさす。クスノキ科の落葉低木で,高さ3~6m。葉は互生,全縁で3行脈があり,通常浅く3裂する。雌雄異株で,散形花序は前年の葉腋から出る短枝につき,花被片は6枚。雄花ではおしべは9本が3輪に並び,葯は2室で,2弁によって弁開する。雌花は,退化おしべ9本,めしべ1本で,漿果(しようか)は9~10月ころ熟し,赤~黒紫色となる。温帯南部~暖帯の本州・四国・九州および朝鮮・中国に分布する。材はとくに有用ではないが,香りが良いので同属のクロモジと同様につまようじにする。同科のシロモジも葉が3裂し一見似ているが,葉の各裂片の先端が鋭形で,また3行脈の分岐点は葉基部より少し先端よりであることで区別できる。
執筆者:植田 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ダンコウバイ(檀香梅)
ダンコウバイ
Lindera obtusiloba
クスノキ科の落葉低木で,ウコンバナ,シロヂシャなどともいう。関東地方より南の山地に生え,アジア東部にも分布する。枝はやや太くまばらで,広楕円ないし卵円形の葉が互生し,葉の先端が普通は3裂するが,幼樹や枝先の葉は裂けずに卵形のことがある。葉裏は帯白色で葉脈に沿って淡褐色の長い毛がある。早春,葉の出る前に散形花序をなして黄色の小花を多数つける。雌雄異株。果実は球形の液果で赤く熟する。全株にかすかに芳香がある。果実から油をしぼって灯油とし,また朝鮮半島では冬柏油と呼んで高級な頭髪油とされる。なお,ロウバイ科のトウロウバイもダンコウバイと呼ばれるが,別種である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ダンコウバイ
だんこうばい / 檀香梅
[学] Lindera obtusiloba Bl.
クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉小高木。高さ6メートルほどになり、幹は灰褐色、枝は緑色。葉はやや厚く、広卵形で、普通、3浅裂し、長さ5~15センチメートル。花は2~3月、散形花序につき、黄白色、葉より早く開く。雌雄異株。果実は球形の液果で径約7ミリメートル、赤色から黒紫色に熟す。関東地方以西の本州から九州および朝鮮半島、中国に分布し、山地に生える。花がウメに似ており、材がビャクダン(檀香)のように香りがあるためこの名がある。花が黄色なのでウコンバナ(欝金花)ともいう。
[門田裕一 2018年8月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ダンコウバイ」の意味・わかりやすい解説
ダンコウバイ
ウコンバナとも。クスノキ科の落葉低木。関東〜九州,東アジアの山地にはえる。葉は広楕円形でやや厚く,多くは浅く3裂する。雌雄異株。3〜4月,葉の出る前に,黄色で小さな6弁花がかたまって咲く。雄花のおしべ9本。果実は小さく球状で9〜10月赤熟する。庭木,生花とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のダンコウバイの言及
【クロモジ(黒文字)】より
…果実は赤熟する。[ダンコウバイ]L.obtusiloba Bl.やヤマコウバシL.glauca Bl.も同属の小低木である。テンダイウヤク(天台烏薬)L.strychnifolia (Sieb.et Zucc.) F.Vill.は中国中部原産の常緑低木で,享保年間(1716‐36)に渡来し,日本の暖地に野生化している。…
※「ダンコウバイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 