改訂新版 世界大百科事典 「ビャクダン」の意味・わかりやすい解説
ビャクダン (白檀)
(white)sandalwood
Santalum album L.
ビャクダン科の常緑小高木で,高さ3~10m,直径は太いもので25~30cmになる。半寄生性で,発芽後しばらくは自力で生活できるが,やがて吸根を出して,他の植物の根に寄生して養分を得る。しかし,葉は葉緑素をもち,光合成を行う。葉は対生し,長さ4~8cmの楕円形,黄緑色,ふちは全縁または波状,葉柄1~1.5cm。花は内側が暗紅色の小花で,枝端に頂生する小さい円錐花序に咲く。果実は径約1cmの球形の石果で,赤色から黒色に熟する。原産地はジャワ島東部~ティモール島であるが,古くから各地で栽培され,とくにインドのマイソール~マドラス(チェンナイ)地方はビャクダンの生産地として知られる。寄主を選ばないので栽培しやすい。心材は初め淡黄色でやがて褐色を帯び,堅く,緻密(ちみつ)で,持続性のある芳香をもつ。仏像,美術彫刻,小箱,櫛(くし)など小細工物,数珠などに賞用され,また薫香,抹香,線香の材料とする。心材や根材を水蒸気蒸留して得られるビャクダン油sandal oilは,主成分としてセスキテルペンアルコールのサンタロールsantalolを含有し,薬用やセッケンなど化粧品の賦香料とする。なお,〈栴檀(せんだん)は双葉より芳し〉の栴檀はビャクダンのことで,センダン科のセンダンではない。
ビャクダン属Santalumは太平洋地域を中心に約20種あり,小笠原諸島にもムニンビャクダンS.boninense Tuyamaが分布する。いずれも半寄生の低木~小高木で,心材は多少とも芳香をもつ。ビャクダン科は世界の熱帯を中心に約30属400種あり,大部分が半寄生の木本または草本で,ヤドリギ科に近縁である。
執筆者:緒方 健
栴檀香
サンスクリットの〈チャンダナcandana〉を音写した語で,ビャクダンの木材や根を精製してつくる香料。略して檀香とも呼ばれ,良質の香として珍重された。仏典などにもしばしば記述が見え,赤,黒,白,紫などの種類があるとされるが,中でも南インドの摩羅耶(マラヤ)Malaya山に産出するものが最上とされ,これを牛頭栴檀(ごずせんだん)という。
執筆者:吉岡 司郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報