チスイビル
ヒル綱ヒルド科の環形動物の1種,または他の動物から血を吸うヒル類の総称。チスイビルHirudo nipponicaは日本各地に広く分布し,水田,池,沼などにすむ。体長3~4cmのやや扁平な円柱形で,両端がやや細い。前方背側には5対の小さい眼点があり,背面には緑灰色の縦縞が数本ある。腹面前方の吸盤に開く口の中には3個の半円形のあごがあり,そのあごで人畜の皮膚に傷をつけて吸血する。胃の両側には11対の側育囊があるため,一時に多量の血液を吸うことができる。そのため十分に吸血すると,その後4~5ヵ月間は絶食することも可能である。雌雄同体で,雄生殖口は第11体節に,雌生殖口は第12体節にある。肛門は後吸盤の背面の最後の体環上に開く。
血液を吸うヒルには,あごで傷をつけるほかに,管状の吻(ふん)を動脈や静脈に突き刺して吸血するものもある。ヒルが吸血するときにはほとんど痛みがないが,これはヒルの唾液の中に痛みを消す麻酔剤が含まれているためである。また吸入した血液を凝固させない抗凝血物質も含んでいる。ヒルのこのような性質を利用して1800年代には〈悪い血の吸出し〉として医療用に大量に用いられた。
→ヒル
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チスイビル
ちすいびる / 血吸蛭
[学] Hirudo nipponia
環形動物門ヒル綱顎(あご)ビル目ヒルド科に属する動物。日本各地に広く分布し、淡水の湿地に生息する。体長は30~40ミリメートルで、細長く扁平(へんぺい)。背面に緑灰色の数条の縦縞(たてじま)がある。前方吸盤に口があり、あごがよく発達して多数の歯が1列に並ぶ。このあごでほかの動物の皮膚に傷をつけて吸血する。唾液(だえき)にはヒルジンという物質があり、相手の血を固めずに吸血することができる。雌雄同体で、温血動物の血を吸ったあとで交尾、産卵をする。このヒルの吸血性を利用して、うっ血した場所に吸い付かせる治療に用いるので医用ビルの別名がある。
[今島 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チスイビル
ヒル綱ヒルド科の環形動物。やや扁平な円柱形で,体長3〜4cm。背面は緑灰色で数本の濃色の縦線が走る。腹面は暗灰色。前吸盤の口は3個の半円形の顎をもち,その縁の鋸歯(きょし)で動物の皮膚を傷つけて吸血する。日本全土の水田や池,沼などにすむ。その吸血性を利用して古くから医療に用いられた。
→関連項目ヒル(蛭)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
チスイビル
Hirudo nipponica
環形動物門ヒル綱顎ビル目ヒルド科。体長3~4cm。体はやや扁平な円柱形で,両端がやや細く,背面に緑灰色の縦縞が数本走る。体前方の吸盤に口と3対の半円形の顎をもち,細かい歯がある。眼は5対。雌雄同体。日本の水田,池,沼などに広く分布し,人体に吸着して吸血する。痛みを伴わないが,ヒルディンと呼ばれる凝血防止物質を含んでいるため,吸血後も止血しにくい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 